忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アメリカの文化がなかなか身に付かないのを改善してほしい



メリークリスマス!
慶應ニューヨーク学院は冬休みに突入中でしょうか?
日本や、それ以外の土地の親元に帰省中の生徒が多いのかと思います。

人によっては、友達の家に1週間程遊びに行く子もいたりしました。カリフォルニアやハワイ在住の子の家ならば、日本に帰る途中に立ち寄る感覚で行けるので、経済的でもあります。あぁー、そんな友達がほしかった!?羨ましいです。

さて本日の話題は、「バイカルチュラル」を謳う慶應ニューヨーク学院にも関わらず、なかなかアメリカ文化が身に付かない問題を、いい加減どうにか改善してほしい点に触れたいと思います。

本日はクリスマスということで、マンハッタン、ロックフェラーセンターのクリスマスツリーを例に挙げさせていただきます。

ロックフェラーセンターのクリスマスツリーと言えば、マンハッタンの風物詩で、11月~12月の期間中、すっごく立派なクリスマスツリーを観に、多くの観光客が訪れることで有名です。恐らく、アメリカ人ならば知らない人はいないであろう程の知名度です。

私もニューヨーク校に入学する前は、毎年家族で見に行って、家族で食事をするのが恒例行事になっていました。途中、紀伊国屋に寄って、好きな本を買ってもらえるのが楽しみだったのを覚えています。こんな思い出を多かれ少なかれ、現地に住んでいれば体験している家庭は多いかと思います。

それでは慶應ニューヨーク学院に通っている生徒にとって、この超有名なクリスマスツリーはどれほど認知されているのでしょうか?

正確な数値を調べるつもりはありませんが、英語が苦手な生徒や、アメリカ以外の国から慶應ニューヨーク学院に入学した生徒に限定すれば、4、5割程は知らないだろうと私は考えています。

アメリカに仮にも3年、4年住んでいても、アメリカ人ならだれもが知っているレベルのことを知らないのは、ちょっと残念に感じませんか?

仮に知らないのが、エドシーラン(Ed Sheeran)のようなアーティストや、マヌ・ジノビリ(Manu Ginobili)のようなNBA選手ならば、趣味や愛好によっては知らない人もいるだろうことは理解できますが、紅白歌合戦ほどの知名度があるイベントすらも知る機会が与えられない生徒には、ちょっと同情します。なんのためにアメリカにある学校に行っているのかと、、、


Ed Sheeran Shape of You


シアターデー(Theater Day)というブロードウェイミュージカルを観に行く遠足が毎年ありますが、ほとんどの生徒はミュージカルに興味がないし、ブロードウェイがどんな特別な場所で、どんな歴史があるのかなど知る生徒はいないでしょう。なんだか、とりあえず観に行かせて「バイカルチュラル感」を演出しているようにも邪推してしまいます。

シアターデーをまとめた記事はこちらよりご覧いただけますので、遠足当日の様子にご興味がある方は是非ご覧ください。

個人的な意見ですが、高校生がバイリンガル・バイカルチュラルな状態になるとは、以下のような条件を最低限満たす必要があると考えています。

・英語と日本語の能力が、両方の国の標準的な高校生以上のものになっている。
・アメリカ人(日本人)ならば誰でも知っているであろう年齢相応の、社会常識や若者文化を知っている。

以上の2点を求めるのは、求めすぎでしょうか?


少なくとも、多くの保護者はそれを求めていると私は考えています。ただ残念ながら、私の同級生達で上記の条件を満たす人は、10人いたかどうかという程度です。


ニューヨーク校のカリュキュラムは年々進化していますし、教員の熟練度(特に現地採用で長く働いている皆様)も向上しています。もしかしたら、一番バイリンガル・バイカルチュラルになっているのは、これらの現地採用の皆様なのかもしれません。


ではでは
皆様良いお年を、、、

ヾ(=・ω・=)o☆バイバイ☆ヾ(=・ω・=)o






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E8%BA%AB%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%92%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84" /> -->

NY校のデメリット その3 同世代のアメリカ人と交流がない



久々の慶應ニューヨーク学院のデメリットシリーズ第三弾となります。


今回紹介するデメリットは、


同世代のアメリカ人との交流がない


という問題点になります。



これって、すごく根本的で重要な問題にもかかわらず、あまりフォーカスされていない点だと私は考えています。とはいっても、この問題は慶應ニューヨーク学院に限った問題ではなく、現地校のハイスクールに通う日本人にも当てはまります。

現地校でも同世代のアメリカ人の友達がほとんどいない日本人は意外と多いです。現地校に通っていたとしても同世代のアメリカ人と仲良くなれる日本人も多いですが、なれない日本人も多いのはなぜなのでしょうか?

多くの場合、ハイスクールの生徒達は人種別で固まることが多いです。部活などで一緒になるか、昔から友達でもない限り、ハイスクールから深い友人関係を築くのは難しいです。しかも、もし英語が苦手だとESL関連の履修科目が多くなるので、南米、欧州、アジアからの生徒達とは、仲良くなる機会が増えますが、ネイティブの子達とはそもそも同じ教室で授業を受ける機会が少ないので、ますます交流する時間が少なくなります。

アメリカ人と同じ現地校に通っている日本人でも上記のような状況なのに、ほぼ100%日本人に囲まれた環境に身を置く慶應ニューヨーク学院の生徒達は、3年間で交流できる回数は少ないです。

私自身の記憶を振り返って、同世代のアメリカ人と交流した経験を思い出してみたところ、

・スポーツの試合で対戦し、その後カフェテリアで一緒に食事した
・ボランティア活動で学外で一緒に募金活動に参加した
・文科系の部活で、アメリカ人の生徒が見学に来た
・文化祭のお客様として学校にアメリカ人が来た
・委員会の活動で他校を見学した
・模擬国連に参加した際に他校のアメリカ人と挨拶した


10分ほど考えましたが、以上になります。

全部合わせても、3年間で20日間程度の交流でしょうか?
比較的、多くの部活動や委員会に参加していた私でも、この程度の交流頻度なのです。
これで、どれだけバイカルチュラルに近づけるのか、ちょっと疑わしくなりませんか?

一応、NY学院の方でも対策として、地元住民との交流イベントを開催したり、交流イベント用の新しい建物を建築(建築中?)したらしいですが、私は効果は限定的だと考えています。なぜなら、仮に交流イベントを年3回増やしたとしても、結局3年間で9日しか交流日が増えない計算だからです。日常的に文化を学べる環境が根本解決には必要だと私は考えます。







同世代のアメリカ人と交流できないと、どんなデメリットがあるかについても考えてみました。

例えば
・同世代が夢中になっている、音楽、テレビ番組、YouTuber等をまったく知らない
・同世代がどれだけスマートフォンに依存しているかが分からない
・同世代が卒業後の進路や、恋愛関連の悩みについて、どんなことを考えているかが分からない。
・同世代のアメリカ人が放課後、どんなことをして遊んでいるのかが分からない
・同世代のアメリカ人の自宅での顔が分からない(学校での顔しか知らない)
・アメリカの学校では、男子はアメフト部、女子はチアリーディング部がスクールカーストでトップと良く言われるが、実際はどうなのかが分からない
・アメリカ人にとっての「ホームカミング」「プロム」といった行事がどんな位置づけなのかが分からない







この他、いくらでも思いつきますが、概ね文化的な面で遅れをとっている印象を持ちました。尚、私は「ホームカミング」の行事の存在を高校卒業後に初めて知りました。これでバイカルチュラル教育が充実していると言っていいのか、疑問が残ります。



PROM



話は飛躍しますが、仮に日本国内の隔離された空間に、アメリカ人の教員を集めれば慶應ニューヨーク学院に似たような学校が作れるような気もします。なぜなら、「その程度のバイカルチュラル教育でよければ、日本国内で真似して作れます」という考えが成り立ちそうに見えるからです。

真似できないものは「慶應義塾」という冠になりますが、それを言ってしまうと「慶應の冠しか独自性がありません」と解釈されかねません。

慶應義塾の卒業生として、母校が「バイカルチュラル教育」が十分に提供できていない現状を悲しく感じます。創立してから20年以上も経過しているのだから、箱ものに頼らない対策をお願いします。


ではでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%81%9D%E3%81%AE3%E3%80%80%E5%90%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84" /> -->

NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(後編)




前編
からの続きとなります。

NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(前編)」をまだお読みでない場合は、先にそちらから読まれることをお勧めいたします。



さて、前回の記事ではニューヨーク校でのアメリカ文化を学習する環境が弱く、教育理念であるバイカルチュラルの体現には程遠いことを指摘させていただきました。


前回の記事に補足を致しますと、日本語が得意で英語が苦手な生徒(俗にニューヨーク校内で日本語派と呼ばれる生徒)は、バイリンガル・バイカルチュラルになるには多くのハードルがあると思いますが、その逆の英語が得意で、日本語が苦手な生徒(英語派の生徒)にとっては、バイリンガル・バイカルチュラルになり易い環境だと、私は考えています。



英語派の生徒は、英語が出来て、さらにアメリカ文化に精通しているので、日本語中心の寮生活を3年4年過ごせば、日本語は上達するでしょうし、日本の文化にも詳しくなります。慶應義塾大学に進学した場合は追加で4年を日本で過ごすので、文化への理解はさらに深まります。



計7年以上をこういった環境で研鑽を積めば、日本語と英語に長け、両方の文化に精通した人物になれるように感じませんか?



話を戻します。



前回の記事で散々、ニューヨーク校のシステムについて悪く言ってしまいましたが、実はバイリンガル・バイカルチュラルな人材を生むための環境はすでに整っているとも考えています。



私なりにたどり着いた結論は、
学ぶ気のある生徒ならば、今の環境でも十分に「バイリンガル・バイカルチュラル」になれる、というものです。



慶應ニューヨーク学院のカリュキュラムを全力で学ぶ + カリュキュラムではカバーできないような、アメリカ文化との接点を自分から積極的に作る活動をすれば、バイリンガル・バイカルチュラルな人間になれます。



ニューヨーク校のカリュキュラムについては、概ね良くできていると私は思っています。ニューヨーク校の卒業要件の一つに、TOEFLスコアが一定水準以上であることが求められますが、ほぼ全ての生徒が在学中に基準をクリアしています。なので、英語力は成長する環境はあるのです。




足りないのは、学校の外のアメリカ人との交流だけなんです。





これに関する問題意識は学校側にもあるようですし、対策もしてくれている様子は見えます。しかし、それを学校側が提供してくれるまで生徒と保護者はただ待っていることが正解だとは私は思いません。



その機会がないのであれば、自分から作れるように行動するべきではないでしょうか。



やり方は簡単です。
先生に相談に行けばいいのです。


例えば、
「現地校の授業風景を見学したいのですが、どうすれば実現できますか?」とか
「どうすれば他校のバスケの練習に体験参加できますか?」みたいな相談です。


理由をちゃんと添えて、相談に行けば、先生方は真剣に耳を傾けてくれます。私の経験上、面倒くさい対応をされる先生はいませんでした。相談内容もアカデミックなものなので、前向きに相談に乗ってくれると思いますよ。実現できるかは保証はできませんが、実現可能だとは思います。


学校側から提供されたものだけをやっていても、バイリンガル・バイカルチュラルは身に付きません。学校は機会と環境を提供するので、あとは生徒次第ということを入学前から理解しておくと効率よく学習できるでしょう。



最後にオフィシャルに公表されている、慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)の使命をご紹介いたします。



==以下引用==

慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)は、慶應義塾大学ならびに世界をリードする大学に優秀な学生を送り出すために設立された。本学院の使命と目的は以下の通りである。
1. 生徒各人が個人として自己を確立するのを促し、社会に貢献できる一員となるよう人格形成を行う。
2. 多様な文化に関する知識を体得し、グローバル社会に備える機会を提供する。
3. 1858年創立以来の慶應義塾の優れた伝統である「気品の泉源」ならびに「独立自尊」の精神
を涵養(かんよう)する。

==引用ここまで==



バイリンガル・バイカルチュラルという単語は使命には含まれていません。ニューヨーク校の使命は2の言う通り「機会を提供する」ことです。ニューヨーク校はすでに使命を果たしています。結局は学ぶ生徒しだいということなんですね。




ではでは (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!







にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%81%9D%E3%81%AE2%E5%BE%8C%E7%B7%A8" /> -->

NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(前編)




慶應ニューヨーク学院は、バイリンガル・バイカルチュラルな人材を育成することを教育理念とする学校です。



バイリンガル、バイカルチュラルという言葉が学院内ではスローガンのように頻繁に使われますが、個人的な意見として、その教育理念を達成するためのカリュキュラムは残念ながら、まだまだ理想からほど遠いと考えています。
大きな問題として、日本から派遣されてきた教師陣が、そもそもバイリンガルでもバイカルチュラルでもないので、アメリカ文化を教えることが満足に出来ていません。



実際、赴任される教師陣も「自分にバイリンガル・バイカルチュラルを教えられるのだろうか?」と悩まれることが多いとも聞いたことがあります。



過去にあった例として、慶應ニューヨーク校の文化祭で、「Club Mary Jane(クラブメリージェーン)」という飲食店?の出し物がありました。なんだかお洒落そうな店名ではありますが、





Mary Jane とは大麻の隠語 です。






文化祭の出し物については、学校が不適切な内容がないかをチェックしているはずです。しかし、そのチェック機能は、アメリカで使われる隠語まではカバーすることが出来ないことを皮肉にも証明してしまったのです orz



ずぅーと昔からですが、
多くの生徒は、「バイリンガル・バイカルチュラルって言うけど、アメリカと日本の悪い言葉や文化ばかりが、バイカルチュラルだよね」と学校を皮肉る発言をしたことがあります。



文化祭の事件を受けて、学校の非常勤の先生までが「バイカルチュラルってアメリカと日本の悪い文化のことなのか」と授業中に皮肉っていたのが、私は今でも強烈に覚えています。先生がこういった発言をされると、学校の事務所トーク(職員室トーク)でも、似たような会話がされているのではないかと、邪推してしまいます。



アメリカの文化、日本の文化に触れるようなイベントはありますが、それは学問というよりも自由参加なレクリエーションのような存在に感じました。シアターデーのような、全員参加のものもあるにはありますが、基本英語が分からないと、劇場で寝て終わりです。



部活(スポーツ)もアメリカ人のアスリートの気持ちを知る機会はないし、美術部の活動で、アメリカ人の作品の作り手と交流するような活動はなかったです。



学校がアメリカにあることで、景観や移動手段、顧問やコーチがアメリカ仕様ではあるので、そこから学べることはたしかにありますが、現地の同じ年代の、同じような目標を持っている人と交流するようなアクティビティーは、少なすぎます。






私が言いたいのは、アメリカの隠語まで授業で教えろと言っている訳ではありませんし、全教師をバイリンガル・バイカルチュラル仕様にしろと言っている訳でもありません。



私が言いたいのは、バイリンガル・バイカルチュラルをスローガンにしながら、実態・実績が追い付いていないように見えてならないということです。





しかし、安心してください!





これは、私が在籍していた当時の話です。まだ学校の歴史が浅く、カリュキュラムがまだ成熟していなかったのが原因だったのかもしれません。私が卒業して10年以上が経過しているんですから、さずがに学校も進化しているはずです。

実際に学校は対策として、英語教育と文化交流の対策として、8億円程の予算を投じて、Student Center(仮称) というものを建造しているらしいです。Student Center(仮称) は文化交流イベント、現地校との交流、その他の活動のスペースとして活用されるのです!!!








、、、、、、、、、、








私はこの話を知って、思ったことは2つ。

1つは、
なるほど、バイリンガル・バイカルチュラルの教育理念を実現させるために、今のままではダメだという問題意識はちゃんと持っていたんだな。感心、感心。

もう1つは、
具体的な交流内容などについて、情報が十分にリリースされていない。ハコ物を建設することで、教育理念が実現できると思っているような、おめでたい頭の人がいるのではないか?


です。



生徒数が減り、空き教室があるはずなのに、新しい建物を作ることがどれだけ文化交流に寄与するのかが分からないです。足りないのは、建物ではなく、より良いシステムであるように感じてなりません。

それとも、立派な Student Center を建設することで、入学希望者を増やすことが本当の目的なのではと考えてしまいました。



ここまで、学校の組織体制や仕組が教育理念に追い付いていないことを、散々書いてしまいましたが、私は慶應ニューヨーク学院が好きです。


不思議なことに、在学中は学校の悪口を色々と言うのですが、卒業後3年、5年、10年と経過すると「なんだかんだで、良い学校だったよね」と仲間内で話すことが増えます。


このブログを始めたのも、ネット上のニューヨーク校の、ありもしないようなエピソードを好き勝手に書かれている現状を是正することが目的となります。良い点・悪い点どちらも書くことで、信憑性を高めることを意識して、記事を書かせていただいています。


そのため、もしこのブログを読んでいる関係者様がいらっしゃいましたら、教育理念の実現のために、何かの貢献になれば幸いです。逆に妨げになるようでしたら、それをバネにしてより良い学校作りをお願いいたします。



NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(前編)』は以上です。



今回の記事は長くなりましたので、前編・後編で分けています。私は慶應ニューヨーク学院の教育理念は体現可能だと強く信じています。後編では、慶應ニューヨーク学院で、バイリンガル・バイカルチュラルになる方法について記事にする予定です。



マタネッ(*^-゚)/~Bye♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%81%9D%E3%81%AE2" /> -->

        
  • 1
  • 2