忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


冬休みの思い出



こんにちは、ブラウンです。


慶應ニューヨーク学院は冬休み中ですが、生徒達はどのように過ごしているのかを当時の記憶をたよりに思い出してみました。


まず、冬休み中は寮に残ることができないので、皆さん親元に帰る子がほとんどになります。中には親しい友達の家に、そのまま1週間程泊まりに行ってから、年末に実家に帰る子もいたりしますがレアなケースです。


寮を離れる日は、家が比較的近い子は親が迎えに来てくれることが多いですが、日本に帰る子達は学校で用意されたバスで空港まで行きます。ANAで帰る組と、JALで帰る組で空港で分かれて、出発時間まで空港内で暇を潰します。この時点で同じ学年の子は相当バラバラになっていますので、普段は話さない同級生とカフェで軽食やお茶をしたりして、ちょっとだけ仲良くなったりしたのは良い思い出です。


ニューヨーク校の冬休みは1月半ばまであるので(福沢諭吉先生の誕生日の1月10日までお休み)、同年代の子が学校に行っている間も日本ではお休みになります。街中で遊びたいところではありますが、まわりから「学校さぼっているのか?」的な目があるので外出を控えている子も多いです。冬休み後に「オレ、警察に補導されたんだけどさー(実際は職務質問されただけ)」と言っている子は毎年1人はいるのは、今も同じなんですかねw?


話は反れますが、日本から赴任している教師陣も日本に帰国しているようで、日本の慶應の方で仕事がある方も多いようです。詳しくはありませんが、さすがに1月10日までお休みということはないと思うので、生徒達には知られていないご苦労があるのだと察しています。


今年もブログを沢山読んでいただき、ありがとうございます。年の瀬で忙しい時期だと思いますが、ご家族やご友人と楽しい年末になることをお祈りしています。現役生の皆様は怠けすぎて学力が低下しないようにご注意ください。同年代の子は受験勉強している事をお忘れなく^^ (意外と親はこれが言いたくても、言えない人が多いんですよ)


ではでは、良いお年を (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!





にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E6%A0%A1%E9%A2%A8%E3%83%BB%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%96%87%E5%8C%96/%E5%86%AC%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA" /> -->

なんか年中、試験勉強していた気がする学校生活と、試験対策に役立つ便利グッズ5選



こんにちは、管理人のブラウンです。

まもなく9月。アメリカでは新年度の始まりですね。ニューヨーク学院では、プリエントリー(Pre Entry)アーリーリターン(Early Return)の季節でしょうか?

本日は慶應ニューヨーク学院の授業内容や試験スケジュール。最後に試験対策に役立つグッズのご紹介をさせて頂きます。


慶應ニューヨーク学院の授業は英語と日本語の両方で行われます。7割程の授業が英語で行われ、残り3割が日本語でとなります。(学年やクラスによって若干のブレがあります)

アメリカの高校の授業日数は180日以上に対して、日本は200日以上がほとんどです。たった20日の違いと感じるかもしれませんが、月に9回休みがあると考えれば、丸1ヶ月分の授業日数の差があるとも言えます。

少ない授業日数の中、アメリカと日本の必修科目を詰め込んでいるため、年がら年中、小テストや期末試験をやっていた思い出(悪夢?)があります。

流れをイメージすると、

小テスト

小テスト

中間試験

小テスト

小テスト

期末試験

※ニューヨーク学院は2学期制ですので、上記の流れが2週して1年となります。

以上のようなイメージです。
科目ごとの小テストが試験前に2、3回あって、中間試験・期末試験に突入します。

小テストは各授業の進み具合に応じて散発的に実施されるため、生徒の立場からすると毎週のようにテスト対策に追われるような感覚になります。

例:7つの授業で小テストが3回ずつ実施されると、21回です。中間試験まで2か月(60日)あるとすれば3日に一回はテストがある計算になります。地味にキツイです。とくに部活のシーズンと重なると、辛いですね。





実際の試験科目を紹介しますと、

現代国語

日本の高校で行われている、国語の授業と同じ内容だと思っていただいて良いです。ただ日本語が苦手な生徒にとって鬼門となる「漢字テスト」というものが年4回行われ、80点以上とれないと追試となります。試験範囲は予め告知はされますが、日本語が得意な生徒にとっては、勉強せずに90点以上とれたりしますが、そうでない子は、1日2時間勉強してギリギリ80点の子もいます。

対策:
暗記科目に対しては、赤下敷きを使うのが非常に有効な勉強法です。安価で手に入りますので、絶対に手に入れておくことをお勧めいたします。


クツワ STAD 暗記下敷 B5サイズ VS009R 赤

世界史・アメリカ史と公民・日本史

学年ごとに履修する社会科目が違います。

世界史は現地校ですでに習った内容である場合は有利です。日本で習う世界史と違い、アメリカ目線からの世界史となるので、初めて知る内容も多いかもしれません。

アメリカ史(US HISTORY)の授業は多くの生徒にとって地獄でした。とくに公民の授業は、日本語の方が得意な私には、先生が言っていることがチンプンカンプンで、専門用語だからなのが辛かったです。分からない単語を辞書で引いても、日本語の説明も専門用語だらけで、もはや理解不能。ちゃんと日本語で私に説明できる友人がいれば良かったのかもしれませんが、私はギブアップして、過去問を丸暗記して乗り切りました。

対策:
先生に正直に「英語が苦手で分かりません、分かるまで教えてください」と言って、真面目に勉強する姿勢で向き合いましょう。その心意気は先生に伝わるはずです。

数学

数学の授業は、日本語も英語もあまり変わりませんでした。数学の公式は万国共通なので、言葉が分からなくとも、なんとなく分かるものです。今でも私の中にある疑問は、なぜか数学の授業だけ、先生が日本人だったり、アメリカ人だったりするので、同じ学年なのに数学を英語で習う生徒と、日本語で習う生徒が存在するのです。

生徒が希望を出している訳ではなく、学校側で勝手に割り振られるので、同じ数学でも難度が変わるのは、学校の仕組みとしていかがなものなのかと、今でも思います。個人的には今でも納得していません。現在は改善されているのでしょうかね?

対策:
数学は出来る子が多いし、日本語、英語関係ない場合が多いので、同級生や先輩に質問すれば解決できるケースが多いです。先生に放課後に補習をお願いするのも有効です。

科学・生物・物理

理科系の科目。個人的には日本語で習いたかった科目になります。他の授業でも言えますが、専門用語が多い科目は、「単語の理解」だけでは、文章全体の意味を正確に捉えることができません。辞書で調べても、日本語の説明が難解で余計に意味不明になったりもします。日本語の理科の教科書が別にあれば、まだ理解できそうなのですが、持っていない場合は辛いです。

先生に質問しようと思っても、英語力が不十分だと、質問も満足にできません。質問が通じても、先生からの回答が分からない場合もあります。結局、非常に効率の悪い勉強になってしまうのです。

てっとり早く、分かりやすく説明してくれる友人がいれば良いのでしょうが、都合よくお願いできる人がいる訳ではありません。放課後に先生を捕まえて、分かるまで質問し続けるのが確実なのかもしれません。

あとは、ボイスレコーダーで授業の内容を録音しておくことも役立つかもしれません。ノートが追い付かない場合もあるので、振り返るのに役立ちます。ただし、録音音声はその日の内に聴くようにしましょう。2日以上経過すると、内容が思い出せないことが多くなります。


OLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek VN-541PC

保健体育

あまり記憶にはないのですが、レポートを提出したり、骨や筋肉の名前を暗記させられ、全て漢字でかけないと減点されるような試験があった気がします。

第二外国語

すでにペラペラな第二外国語がある場合、その言語を選択する生徒が多いです。例えばフランス語圏に住んでいた子が、フランス語の授業を履修するなどのケースです。すでにペラペラなので、授業の勉強をせずとも満点に近い点数がとれたりします。

でもこれって、その子の成績は上がるけど、何も新しく学んでいない訳なので、結果的に損をしているような気もします。成績トップを狙っていたり、奨学金のためだったり、成績がギリギリといった事情があるなら、まだ理解ができるのですが、基本的には新しい言語にチャレンジする生徒の方が尊敬できます。

対策:
複数言語対応の電子辞書を買いましょう。勉強時間は限られていますので、辞書をひく時間を短縮できます。ブックマーク機能で過去に検索した単語も早く出せます。他の授業でも活躍する場面も当然あるので、必ず持っておくことをお勧めします。


SEIKO IC DICTIONARY SR-V5000TR 電子辞書 生活/実用/旅行系音声対応機種(英語、旅行会話7ヶ国語(英語/韓国語/中国語/フランス語/ドイツ語/スペイン語/イタリア語))

情報処理や政治などの選択科目

私は政治(POLITICS)の授業を履修しましたが、日本の授業ではあまり触れられないキューバ危機などについて学習したり、マンハッタンに泊りがけで模擬国連に参加するなどの活動がありました。期末試験は、論述問題で特定の歴史的な事案に対して、自分なりの考えを説得力のある文章で英語で書く必要があります。今思うと、大学のゼミの課題よりもハードル高いんじゃないのかとも思える内容な気もします。

あと君主論を読まされました。これを読む高校生などどれだけいるのだろうかと思いますが、内容は極めて難しく、日本語版を読んでも難解でした。


君主論

その他

上記以外に試験があったかは記憶が曖昧です。美術や音楽は指定日までに作品の提出や演奏試験があったのは覚えていますが。英語(English)の授業は試験があったかうろ覚えです。

とりあえず、英語(English)の授業はやたらと本を読まされるので、以下のブックストッパーが地味に役立ちます。商品説明はリンク先でご確認ください。


ブックストッパー



以上、思い出せる範囲での試験内容と対策になります。加筆や個別の授業内容の深い部分については、また別の記事でご紹介したいと思います。

お世辞にも英語力の高くない私でも、まあまあ真面目に勉強すれば、なんとかなりましたので、これからご入学される皆様もなんとかなると信じています。成績不良で留年する生徒の多くは、学校生活が楽しくて勉強が疎かになっているケースがしばしばあります。楽しんでいることは大変結構ですが、その結果、留年や退学をすると、大きな迷惑を両親にかけることになりますので、その自覚をもった上で学校生活を楽しむことをお勧めいたします。

ではでは9月からの新生活、存分に楽しんでください^^


ではでは
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%83%BB%E6%88%90%E7%B8%BE/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%8B%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E3%80%81%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E6%B0%97%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B" /> -->

寮生活で持ち込むと便利なもの8選



こんにちは、ブラウンです。
本日は慶應ニューヨーク学院の寮生活で、持ち込むと便利なものを紹介いたします。
やや意外なものや、男女によって価値観が異なるものもあるかもしれませんが、ピンとくるものがあれば、ご購入されることをお勧めいたします。

1.冷蔵庫

寮に住んでいる皆のあこがれ(?)、冷蔵庫!
ルームメイトが持っていれば大ラッキー、飲み物をいつでも冷えた状態で飲める。こんな、家では当たり前のことが、寮では冷蔵庫を持っていないと手に入らないのです。中には、カフェテリアのドリンクバーからオレンジジュースを持ち出し、アイスキャンディーを作っていた子もいました(1本50セントで売っていましたw)。

1度買えば、卒業まで使える上に、最後は後輩に売ってしまえばいいので、処分も簡単です。冷蔵庫は、ほしがる子が多いので、簡単に売れるでしょうので、準備することのメリットは大きいです。


46L ALLEGiA(アレジア) 1ドア小型ミニ冷蔵庫 AR-BC46-NW 一人暮らし 単身 業務向け

2.湯沸かしポット

カップ麺や、インスタントコーヒー、スープなどは、衝動的に食べたく(飲みたく)なったりするものです。しかし共有の湯沸かしポットは部屋から離れた場所にあったり、先客がいたりすることも多く、待たされることもしばしばあります。そんな時に部屋に湯沸かしポットがあれば、時間を節約できます。勉強だろうと遊びの時間だろうと、部屋で好きなことをしならば時間を潰せるのです。さらに、冷蔵庫と同様に湯沸かしポットも多くの学生がほしがるアイテムなので、卒業前に後輩に売りやすいです。

お値段も手軽なので、準備もしやすいかなと思います。当然、自分用のお気に入りマグカップもセットで用意しましょう (^○^)

※現在は、湯沸かしポットの持ち込みは寮則で禁止になっているようです。


ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170

3.こだわりの洗面用具一式

日本製のものは割高で、購入できる機会も限られているので、詰め替え用も含めて日本から持ってくる人も多いです。親からの救援物資で送ってもらうにも、割高になりますので予め持ち込むのは経済的です。


【本体セット】 TSUBAKI エクストラモイスト シャンプー 500ml + コンディショナー 500ml

4.段ボール製の収納家具

タンスなどを持ち込むと、夏休み中に業者に預けたり、卒業後に処分をしたりするのに出費がかさみます。その点、簡単に処分できる段ボール製の収納家具は、非常にコスパが良いです。最近ではオシャレなデザインのものが増えていますので、お勧めいたします。


段ボール家具 キューブラック スクエア 強化ダンボール 収納

5.インスタント食品

高校生は食欲旺盛です。夕食後に友達と一緒にピザやチャイニーズフードの出前を頼む光景は決して珍しくありません。もちろん毎日のように出前を頼むわけではありませんし、勉強中にササっと食べられるものがあると良いとは思いませんか?

私の友人はカップ麺を箱買いして日本から持ち込んでいる子などもいましたし、日本の缶詰食品やレトルト食品を持ち込む子もいました。繰り返しになりますが日本の食品はアメリカで購入すると割高になりますので、あらかじめ大量購入しておくことと、なにかと便利です。


日清 カップヌードル 77g×20個

6.タッパー・サーモスタンブラー

食品つながりで、タッパーも重要になります。大量に持ち込んだレトルト食品もいつかはなくなります。そんな時にタッパーがあると超便利。カフェテリアの食事は御代わり自由なので、好みの料理があればタッパーにいれて保存できます。非常にコスパが良く、お金をセーブできます。注意するべきは、部屋に冷蔵庫がないと保存ができないことです。友達の冷蔵庫を借りることは可能ですが、多くの場合、嫌な顔をされるので避けましょう。電子レンジは寮にあるので大丈夫です。


タニタ食堂おすすめ レンジ対応保存容器 KH-003-BR


同じくタンブラーがあれば、カフェテリアのドリンクバーのドリンクを保存できます。自販機の缶ジュースが仮に1ドルだとすると、年間で相当な金額をセーブすることができます。そもそもドリンクバーの方が自販機よりも飲み物の種類が豊富だったりするので、自販機でわざわざ購入する必要性は薄いのかもしれません。


サーモス 真空断熱タンブラー 2個セット 400ml ステンレス JDI-400P S

7.消臭剤

高校生は異性にモテたい。彼氏・彼女がほしいと常に考えている子は多いはずです。いつの時代も「清潔な方」は好印象をもたれやすいものです。服装などはその時の流行などに影響を受けますが、体臭や服のニオイはどの時代も臭い人は嫌われます

残念なことに寮生活をしていると、中には洗濯をさぼりがちだったり、シャワーを2日に1度しか浴びない子は一定数います(男女問わず)。なので香りで一歩リードするために体臭や服のニオイは常にケアすべきでしょう。


ファブリーズ 消臭スプレー あらいたてのお洗濯の香り 370mL



デオナチュレ ソフトストーンW 20g×2個

8.パソコン

必須ではありませんが、ほとんどの生徒が自分用のPCを持っています。学校から出される課題には、パソコンで文章作成することが必須のものもありますので、部屋で作業ができるのは大きいです。他にもリサーチが必要な課題もあるので、その点においても便利でしょう。

日本の学生よりも授業や課題でパソコンを活用する機会が多いので、ニューヨーク学院の生徒の多くは同年代の高校生よりもPC操作に強い傾向があると言えます。私自身、高校入学時はパソコンのことなど授業で触る程度の知識しかありませんでしたが、卒業するころには非常に強くなりました。準最新機種程度のものを入学時に購入すれば、卒業までの3,4年間ならば問題なく使用できるので、入学前に購入して、基本操作だけでも勉強しておくと良いかもしれません。


【Officeセット/フルHD液晶/バックライトキーボード搭載】HP Pavilion 15-cc100 Windows10 Home 64bit 第8世代Corei5 8GB SSD 128GB+1TB HDD DVDライター 高速無線LANac Bluetooth webカメラ 日本語バックライトキーボード Bang&Olufsenスピーカー搭載 15.6型フルHD液晶ノートパソコン (Thinkfree office NEOセット ロイヤルブルー)




以上、あると便利なものを列挙してみました。私の時代には、充電器セットなどもあると便利でしたが、今の時代、ほとんどの電化製品は充電ケーブルが付いていますのでボツにしました。

次回は寮ではなく、学校生活であると便利なアイテムをご紹介します。試験勉強や授業の理解度がアップするアイテムをご紹介できればと思います。


ではでは
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%AF%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E5%AF%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A7%E6%8C%81%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%81%A8%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE8%E9%81%B8" /> -->

慶應ニューヨーク学院 卒業生の就職活動について

将来何になりたいのか?

こんな話題やテーマが学校で扱われることは多いです。

小学生の頃は夢物語のような将来設計が、高校生にもなれば具体的にどうやって夢を実現させるかを考える段階になります。

しかし実際の高校生に「将来何になりたいか?」という質問に対して、

「分からない」
「考えていない」
「大学行ってから考える」

という答えが多いのが現実となります。

恐らく、本当はやりたいことがあるけど、宣言してバカにされたりするのが怖かったりするんだと思います。そして、本当に何も考えていない方も多いのでしょう。

これは、日本全国の高校生に見られる傾向ではありますが、慶應ニューヨーク学院の生徒にも同じく当てはまります。例外があるとすれば、すでに親の事業を継承することが決まっているような立場であったりする場合ですが、これはレアケースになります。

しかし、そんな学生達も大学2,3年生頃になると、具体的に何を目指すのかが固まってきます。一般的に日本の大学生は3年生の時点には就職活動を始めているため、目指す業界について調べたり、その業界に進んだ卒業生に直接お話しを伺いに行ったりします。OB訪問というやつです。

効率の良い就職活動とは、何をすることだと思いますか?

この疑問を投げかけられた学生の多くが、就職サイトに登録することと答える傾向があります。しかし、実際に手段別に内定率を算出した場合、就職サイト経由での応募の内定率は決して高いとは言えません。

ずば抜けて、高い内定率をほこる手段は、「紹介をもらう」という方法になります。

例えば、ゼミの教授や体育會のOBからの紹介や推薦で、内定をもらえることは多く、就職のために有名な教授のゼミにに入る学生や、体育會に入部する生徒も多くいます。他にも親族からの紹介という方法もありますし、そういった知り合いがいない場合は、就職課や所属するサークル経由でOBを探すという手段がよく使われます。

なぜこの方法を使うのか?
それは、前述したように圧倒的に内定率が高まるためです。

結局企業の多くは、
1.最低限以上の能力を持っていて
2.すぐに辞めない
3.信用できる

そんな学生を求めている場合が多いです(専門職は例外)。
正直、上記の1番以外は面接や経歴証明書からでは分からないことの方が多いです。そのため信用できる人物からの紹介であれば、「紹介された立場である以上、簡単には辞めない(であろう)人材」だと分かるし、信用できる人からの紹介だから、変な人間ではないであろうことが分かるのです。

「塾高生は要領で生きている」そんなフレーズが存在する程、塾高に限らず、慶應出身者はOBの使い方が上手い人が多いです。慶應義塾自体が卒業生同士の繋がりが非常に強いので、これを使わない手はありません。このテクニックは社会人になってからも重要になります。

どんな企業が人気があるのか?

慶應ニューヨーク学院の卒業生の多くが、外資系企業の就職選考を受けています。やはり英語力が同年代よりもずば抜けて出来ることを活かそうと考えるのは自然なことなのかもしれません。とくに英語の方が堪能な生徒は、外資系しか応募しないという生徒も存在します。逆に日本語の方が得意な生徒に関しては、外資系に特にこだわりがないようです。

人気の業界として外資系金融、商社、各種メーカーが多い印象を持ちます。逆に公務員、不動産業界、サービス業にを選択する生徒は少ない傾向を感じます。あとSFCの卒業生に関しては、独立を目指す生徒が多い傾向があるのは、その校風のためかもしれません。

あとは、外資系ならどこでもな方や、有名企業(ブランドが高そうな企業)ならどこでもといった卒業生は結構いたりします。

日本の企業風土になじめず、すぐに辞めてしまう、NY校の卒業生は多いのか?

NY校以外の出身者とあまり変わらない離職率だと私は感じます。離職理由としては、起業のためや、同業他社により高く自分を売り込めた人もいますし、別の業界でキャリアをリセットする人、専業主婦になる人、国外の企業に就職する人、大学に通いなおす人、作家やアーティストといった仕事に就く人などもいます。大きな傾向としては、前向きな離職が多いという印象を私は持っています。

就職活動前に準備できることは?

何を目指すかにもよりますが共通して言えることは、就職活動に専念できるように、必要な単位は早めにとっておきましょう。とくに9月入学生は、3年生の終わりまでに出来る限り単位を取得しておくことです。1年生の途中から入学しているので、3年生の終わりまで、2年半しかありません。これができないと4年生時に多くの授業を履修しながら就職活動をすることになり、企業の説明会や面接のスケジュールが組みにくくなります。同級生と比べて時間的に不利になるのは避けたいところです。まだまだ9月入社制度を整備している会社は少ないですので、早めの対策をお勧めいたします。



まだまだ語り尽くせないことがありますが、今回は以上となります。
何かの参考になれば幸いです。

ではでは
マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!









にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%B7%AF/%E6%85%B6%E6%87%89%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AD%A6%E9%99%A2%20%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6" /> -->