忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夏休み間近! 日本での過ごし方は先に計画しておくべし!!



慶應ニューヨーク学院は6月に卒業式が行われます。
そして8月末までの長い夏休みに突入するのですが、あまりに長い休み期間を持て余し、暇な日々を過ごす生徒も少なくありません。

正直、家でやることなくグータラしている我が子の姿を親は見たくありませんし、親としてもどうすれば良いのかを迷っている方もいらっしゃると思います。たまに家族でお出かけしたりもできますが、しょせんは単発、その場しのぎの対応にしかなりません。

そこで、「子供のタイプ別に、こんな夏休みの過ごし方はいかがでしょうか?」というテーマで記事を書いてみました。何かの参考になれば幸いです^^



同世代の子と交流したい、部活がしたい生徒

夏休み中に日本に帰国していることが前提となりますが、もし関東圏にお住まいがあるならば、私は日本の慶應の高校(塾高、女子高、志木、SFC)に連絡を取り、部活などの見学・参加をすることをお勧めします。

実際過去にもバスケや剣道などの部活に参加している生徒もいますので、夏休みに入る前に、ニューヨーク校の教員に仲介をお願いすれば、実現できる可能性は十分にあります。もちろん、スポーツだけでなく、文科系の部活にも参加可能でしょうし、単純に学校を見学したいという希望も通るかもしれません。

仲良くなれるかは、その人しだいの所はありますが、間違いなく見聞は広がり、大学進学時に役立つ経験にもなるでしょう。日本語が苦手な生徒ならば、日本語上達のキッカケにもなるでしょう。


部活動って何だろう?―ここから変えよう



勉強したい、資格がとりたい生徒


補習的な勉強がしたい場合は、地元の塾の夏季講習プランを利用するのはいかがでしょうか?日本の学校が夏休みに入る前でしたら、個別指導塾に入学するという方法もあります。最近の塾は教科別&レベル別に学習内容を設定できますので、自分の苦手な科目や、ニューヨーク校では勉強できないことを学習することも可能です。お金に余裕があれば海外留学するという手段もあります。

資格の習得を夏休み中にすることもお勧めです。多くの生徒は夏休み中にTOEIC、TOEFL、SAT、英検、国連英検などの検定試験を受験しますが、語学以外の資格も視野に入れてみるのはいかがでしょうか?

正直、ニューヨーク校内の狭いキャンパス内では、満足に資格の勉強ができません。試験を受けたくても、外国では受験できないものも多いです。資格と聞いて、難しく考える必要はありません。趣味の延長くらいの気持ちでネイリストの資格(3級)を目指すのでもいいのです。集中的に勉強すれば1カ月程で合格することは十分に可能な資格は意外と多いです。

ネイリスト以外にも、以下のような人気の資格があります。よろしければ検討してみてください。個人的にはMOSがお勧めです。

・パーソナルスタイリスト
・カラーコーディネイト
・スイーツコンシェルジュ
・秘書検定
・簿記
・MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)


資格取り方選び方全ガイド 2019年



全力で趣味に没頭したい生徒

安心してください。趣味人にとって東京は世界一のパラダイス都市です。ネットで検索すれば、あらゆる趣味のコミュニティがあるので、連絡をとればすぐに参加が可能な上、交通網が発達しているので、車がなくても電車でほとんどの場所に行けます。

その趣味が、アニメや漫画、スポーツや芸術、音楽や踊り、ボランティアや料理、はたまたアイドルの追っかけだろうと、必ず定期的に集まりがあります。社会人コミュニティが多いので、高校生には参加するのに抵抗があるかもしれませんが、若い子が参加することにたいして、ウェルカムな団体は多いです。

ニューヨーク校は生徒数が少ない上に、生い立ちがバラバラなので、なかなか趣味が合って、ディープな話ができる仲間に出会いにくいという面があります。夏休み中に趣味の仲間を作ることは、すごく良い思い出になるでしょう。

趣味は一人で黙々とやるよりも、仲間と一緒にやった方が、楽しくて上達が早いものですので、是非とも積極的にコミュティに参加してほしいです。お金がないのが悩みでしたら最初の1カ月は短期のアルバイトをして、その後に趣味に走るという方法もあります。


学研ムック 人生を変える大人趣味50


=======

以上、3つのタイプの生徒に合わせたプランを紹介させていただきました。どのプランも最初の一歩は自分から踏み出す必要がありますが、有意義な夏休みを過ごすためならば安い代償です。

夏休みは自らの見聞を広めるための大チャンスです。やりたいことがあり、その意思を強く示せれば、親も協力的になってくれることもあるでしょう。折角の2か月半の夏休みを誰よりも楽しむ気持ちで、今の内から計画を立ててみるのはいかがでしょうか?


ではでは
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E9%96%93%E8%BF%91-%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AF%E5%85%88%E3%81%AB%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%97--" /> -->

帰国子女について考えてみた その1




帰国子女を集めて、どんな苦労をしているのかをまとめたドキュメンタリー(バラエティ?)番組を観て、ツッコミ所が満載だったので、私なりに考えさせられたことをまとめてみました。


本日の記事は、慶應ニューヨーク学院とは直接関係がなく、帰国子女全般に関する内容となっていますので、慶應ニューヨーク学院について知りたい方は別記事をご参照ください。

帰国子女に対する声「帰国子女は英語がペラペラ」

んなわけねーだろ!


そもそも、英語圏に住んでいたとは限らないので、英語=帰国子女と結びつけるのには無理があります。英語圏に日本人が進出していることが多いので、そういったイメージが定着しやすくなっているだけです。


仮に英語圏に住んでいたとしても、親の教育方針によっては、日本人学校に通っている場合もあります。その場合、日常会話が多少できる程度の英語力しか身に付かないことが多いです。日本人学校に通っている理由は様々ではありますが、将来日本に帰国した際に学力面で後れをとらないように対策するために通っている場合は多いです。日本の勉強に特化してきた人に対して、ネイティブ並みの英語を求めるのは酷な話です。あまりハードルを上げないでください ( ̄ω ̄;)

では、現地校に通っていれば、英語はネイティブ並みになるのでしょうか?


答えはNOです。


現地校に通っていても、身に付く英語力が高いとは限りません。テレビでは英語ペラペラの帰国子女がよく登場しますが、家庭環境や学校での人間関係、滞在年数など、様々な要因で英語力は左右されます。子供にとって、現地校の居心地が良くない場合、身に付く英語力もそれ相応のものになるでしょうし、現地校に通っていても日本人グループとばかり固まっていれば、英語力は伸びにくいでしょう。

付け加えるならば、親の都合で住み慣れた日本を離れて、外国に引っ越すことに強い抵抗を感じる子は多いです。友人関係が強制リセットされて、言葉の通じない国に来月から住むと言われて、すんなりと受け入れられる思春期の子供は少ないでしょう。

アメリカ等では、ESL等のサポートプログラム(教科?)が充実しているとは言いますが、アメリカ人の同級生と同じ授業を受けられず、学年関係なく初歩的な英語を毎日毎日、小さな教室で受けるのを屈辱的に感じる子供もいます。さらに、言葉が話せないことを利用した嫌がらせは常々あります。日本人は温厚な方が多いのと、両親に迷惑がかかるからと、そういった嫌がらせに対して反撃をしない子供もいたりします。

これは決して特殊なケースではなく、しばしばあることです。保護者は学校で子供の置かれている環境を理解できていない場合が多く、そこに子供の英語力の上達を阻害する要因があることも多いです。

もちろん英語ペラペラの帰国子女も多い

幼稚園くらいからずっとアメリカ育ちの友人は英語がペラペラで、日本語が苦手でした。おそらく、このまま日本に帰国すれば、日本人がイメージするような帰国子女になるでしょう。

こういった子も、いつかは居心地の良いアメリカでの生活と別れ、半ば強制的に日本に移らざる得ない時が来ます。アメリカ人は異国からの人間の対応に慣れていますが、日本人は外国からの人間に対しての免疫が薄いことが多いです。文化の差に加えて、受け入れ体制の出来ていない学校環境への転校はなかなかハードな試練になります。

なので、帰国子女にとっては、外国に行く際にもストレスを抱えるし、日本に帰国する際にもストレスを抱えると言えます。言語や文化の違いがある分、日本国内での転校よりも重い負荷になるのではと、個人的には考えています。

帰国子女に対する声「海外で勉強できてうらやましい」

私は小学5年生の時にアメリカに行きましたが、日本の友達全員とお別れをして、まったく知らない英語を嫌々泣きながら習得しました。志があって外国に留学する人と同じような目で見られると、ちょっと嫌になります。少なくとも小学5年生の私には、そんな志などありません。ただただ、行きたくなかった、そして英語の勉強が嫌でした。

帰国子女に対する声「帰国子女枠で学校の入試が受けられてズルい」

日本に帰国する時期に合わせて、相当早い時期から受験勉強をしている帰国子女は多いです。小学生の頃から、高校受験のために現地校に通いながら毎日のように塾で勉強している子は、それほど珍しくありません。

勉強時間で換算したら、日本の受験生も帰国子女の受験生もそんなに変わらないのではと私は考えています。イメージとしては、日本の中学や高校の部活時間が全て受験勉強になるような感覚です。

もちろん、たいして勉強しないアメリカ在住の子女もいますが、そういった方は、それ相応の学校に通います。偏差値の高い大学に帰国子女枠で合格している子は、それなりに勉強できる子が多いです。

あまり焦点が当たらない問題「保護者の苦労」

帰国子女に関しての考えを述べましたが、帰国子女の保護者も多くの気苦労を背負っています。生活環境が大きく変化するのは子どもだけではなく、保護者も同じことです。

父親の転勤で一家で外国に引越をして、母親が専業主婦として家のやりくりを担当するというケースが比較的多いです。

この場合、父親は職場の異動をしており、異国の地で働くことになります。これまで培った仕事のルーティンを見直す必要もありますし、人間関係を再構築することになります。仕事の悩みを気軽に相談できる相手も限られますし、なにより海外転勤する人材には、それなりの成果を求められていますので、そのプレッシャーも存在します。仕事環境が変わるだけでも大きなストレスにも関わらず、さらに仕事も上手くいかなかった場合、父親の抱える負荷は計り知れません。しかも家では、家族からもあーだこーだ言われるので、さらに大変です。ご苦労、お察しいたします。


では、専業主婦の母親はどのような苦労をされているのでしょうか?専業主婦の母親にとっても、新しいママ友、近所付き合い等を心配する方が多いですが、それ以上に


「そもそも言葉、分からねーし!」
「子供は学校で勉強できるし、旦那は職場で英語使うけど、私はどこで学べと!?」


といった悩みを抱えます。


買物行くにも、自動車の免許が必要ですし、合格するには最低限の語学力は必要です。誰しもが社交的で友達が作りやすい性格という訳ではないので、人間関係で苦労する方も多いでしょう。子供の学力や進路についても悩まされることも多々あります。

もし夫の転勤に付いて行くために仕事を退職している場合、将来のキャリアを心配することもあります。資格の勉強がしたくとも、外国では満足に勉強できないケースも多いです。母親の悩みも尽きることがありません。



ストレスを抱えているのは子供だけではないということが分かります。



こういった、保護者の苦労という目線で帰国子女について考えるテレビ番組や書籍は意外と少ないのは、そういった問題に気付いている人間自体が少なく、埋もれてしまった問題点になっているからだと思います。

私自身が大人になって、親が経験した苦労をやっと想像することができるようになったので、本日の記事で、私なりの考えを紹介させていただきました。もっと早くに気づくことが出来ていれば、家族仲は今以上に良かったのではないかと思い、少しだけ後悔もしています。

とりあえず、母の日が近いので、何か贈り物を用意するか、食事にでも誘おうかなと考えています。皆様も、何かご準備されてみてはいかがでしょうか?意外と親子で有意義な本音トークが出来るかもしれませんよ。


次回は、帰国子女で良かったことについて記事にできればと考えています。



母の日 百合 鉢花 フラワーギフト チェリーレッド 母の日カード付



ハーバリウム 丸ボトル (母の日カーネーション)


ではでは
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%B8%B0%E5%9B%BD%E5%AD%90%E5%A5%B3/%E5%B8%B0%E5%9B%BD%E5%AD%90%E5%A5%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91" /> -->

9月入学生の苦労について




4月を迎えて、日本は新入生や新社会人が町中に溢れる季節になりました。アメリカは6月卒業の9月入学が一般的ですので、今は年度末に向けた準備期間にあたるのでしょうか?

NY学院では、残り2ヶ月の期間を期末試験に向けて頑張っている方や、思い出作りに励んでいる方など、様々いらっしゃるかと思いますが、悔いのないようにNY学院を楽しみ尽くしてください (o^∇^o)ノ


さて、卒業シーズンが近づいて来たことに合わせて、本日は慶應ニューヨーク学院卒業後の進路についての記事となります。その中でも、9月入学制度についてフォーカスしたいと思います。

皆様は、9月入学(秋季入学)制度をご存知でしょうか?

大学に9月から入学する制度ですが、主に日本への留学者が対象となります。まだまだ、知名度は低いですが、私が現役生の時と比べると、認知は高まっているようには感じられます。

慶應ニューヨーク学院から、慶應義塾大学へ進学する場合、学部によって大学入学シーズンが変わります。具体的には、「6月卒業→9月から大学生」と「6月卒業→翌年の4月から大学生」という2通りになります。

9月入学の学部は、
法学部(法律学科、政治学科)、総合政策学部、環境情報学部になりますので、NY学院の卒業生の3割程が9月入学になります(志望学部の偏りによって変動します)。


9月に大学入学することのメリットは何か、デメリットは何かについては、個々によって様々かとは思いますが、私自身が9月入学生でしたので、当時感じたメリット・デメリットを本日はご紹介させていただきます。(学部や年度によって規則・規定が違う場合がありますのでご了承ください)

9月入学のメリット

最大のメリットは、早く大学生になれること。

4月入学の方が入学する頃には、2年生になっていますので、勉強の進みも早いです。9月入学者は卒業式も9月に行われるのですが、翌年の4月まで待たずに就職する方も珍しくありません(9月入社するという選択)。中には、3年生の内に卒業単位を全て修めて、大学4年生の内に就職し、9月に会社を休んで卒業式に参加する人もいます。

早い段階で社会人になることで、親の生活費負担を減らすことが出来たりもします(早く自立できる)。これは親にとっては嬉しいことですし、子どもにとっても良いことだと思います。

9月生同士の絆のようなものが生まれる

9月入学の生徒数は非常に少ないので、ほとんどの授業が同じメンバーです。そのためノートの貸し借りなどに便利な上に、なにかと交流が増えて、NY学院時代はほとんど話すことのなかった同級生とも仲良くなれたりします。

特別なカリュキュラムで質の高い授業を受けられる

半年で進級単位を満たす必要があるため、授業はハイスピードで行われます。ほとんどの生徒が外国語圏で育っているので、教授もそこに配慮して言葉を選んで授業を進めてくれたりします。本来ならば300人以上が大教室で受けるような授業を20人程で受けられるのは、勉強意欲の高い生徒にとっては非常に恵まれた環境だと言えます。

9月入学のデメリット

なんといっても、友達が作りにくい!

4月から入学している同級生と仲良くなるキッカケが少ないです。高校時代の同級生とばかり過ごすのは得策だとは思えませんが、8割程の授業が同じなので、自然とそうなってしまう傾向になることは理解できます。しかし、ほとんどの授業で一緒なんだから、放課後や週末はサークル活動やアルバイトなどで、違った人間関係を育むことはできるはずです。(でないと大学生活中の見聞が狭まります)


私は9月からでしたが、某サークルに入部したので、そこで色々な学部の友人ができました。何か興味のある分野のサークルの門を叩いてみることは必ずプラスになります。途中から合流するのに抵抗を感じるかとは思いますが、9月は夏休みが終わった直後で多くのサークルで部員の出入りがあったりして、意外とすんなり受け入れてもらえますよ。

スケジュールは授業でビッシリ!

ほぼ自由時間がない位、授業漬けになります。半年で1年分の単位を履修する必要がありますので、ほぼ毎日1限~6限まで授業で埋まります。サークルの先輩にスケジュール表を見せたら、「こんなの見たことない、うわぁ土曜日まで授業漬けじゃん!!」と驚かれました。

履修した授業の単位が全部とれて、やっとギリギリ進級できるような状態なので、授業を休む訳にもいかず、自由な時間も限られてしまうのは辛いです。「私が思い描いたキャンパスライフはいずこ、、、、」と嘆く9月生も珍しくありません。

実際私は、夏休み中に始めたアルバイトを授業との両立が無理だと辞めましたし、サークルで11月の三田祭(大学の学園祭)に向けて準備する中、私はあまり協力ができなかったのが、申し訳なく感じていました。それほど時間的な猶予がなかったです。

第二外国語のクラスに9月から入学させられる。

ニューヨーク校に在学中に第二外国語を履修しているので、大丈夫だと思われるかもしれませんが、私は12年生の時に(嫌々で)1年しか習っていなかったので、あまり身に付きませんでした。そんな状態で、半年進んだクラスに入れられ、授業にはついていけませんでした。しかも日本語で外国語を習うのも初めてなので、余計に難しく感じます。

語学以外の勉強も多いので、不得手な授業の対策するための時間も満足に取れず、その語学の授業は落として、翌年4月から学びなおすことにしました。同じような判断をしたニューヨーク校の同級生も何人かいたようです。

この「途中から語学のクラスに入れられる制度」だと、大学から別の新しい外国語を習うという選択肢がほぼできなくなります。仮に、ニューヨーク校では履修出来ない、例えばロシア語を勉強したくても、翌年2年生になってから履修せざる得ないのが現実です。ちょっと配慮に欠ける制度に感じます。

4月生が羨ましく感じることもありました

4月入学の同級生にも悩みや苦労があるのは承知していますが、4月入学生は、入学前に大学の単位取得が出来たりと、制度面で羨ましく感じることも多かったです。


今後9月入学というものが、留学生以外にも拡大される可能性もありますので、それに合わせて制度も変わっていくかとは思いますが、この10年あまり変化は感じられません。9月入学(秋季入学)については、以下の記事が参考になるかと思いますので、よろしければ参照ください。生徒視点、保護者視点から様々な意見がまとめられています。

http://benesse.jp/kyouiku/201209/20120927-3.html

現役の慶應ニューヨーク学院の皆様へ

絶対に「学びたい分野」の学部を選んでください。そうしないと、まったく授業内容が頭に入りません。というか、授業に出席する気持ちを保つことも困難になります。自分が最もやる気になれる学部への推薦が得られることを日本からお祈りしています。


備考
慶應義塾大学のオフィシャルサイトに秋季入学に関する説明ページがありましたので、リンクを貼っておきます。現在の制度を確認するのにお役立てください。

法学部
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/IB_hou_september.pdf

総合政策学部・環境情報学部
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ao_sfc.html



ではでは 
-~)ノ~~ ジャネ






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%B7%AF/9%E6%9C%88%E5%85%A5%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%8B%A6%E5%8A%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6" /> -->

親への感謝と、その反動に悩んだ生徒の話




こんにちは、ブラウンです。


慶應ニューヨーク学院の父兄は、高額な学費を負担し、子供に大きな期待を託して、学院に通わせています。生徒達の多くは、そのことを理解しており、言葉や態度には出すことは少ないかもしれませんが、内心では親に感謝していることが多いです。実際、学校の卒業式では親への感謝を何かしらの形で伝えている生徒が多いのも、それを裏付けています。


親が大きな学費負担を背負っていることを知っており、さらに親元から長期間離れて暮らしていると、保護者に対する感謝の念は積み重なっていくものです。しかし、その感謝の念が裏目に出て、不幸を招いてしまった事例がありましたので、ご紹介します。


結論から申し上げますと、あれだけ親のことを感謝と尊敬していたのに、高校卒業後に親との仲が悪くなっていくという話になるのですが、その過程をご説明いたします。

高校卒業後、実家に戻って何があったのか?

子供の親に対する尊敬がピークだった高校卒業の日から数日後には、生徒は日本実家に帰り、久々に家族で過ごすこととなりました。しかし、実家で見た親(このケースでは父親)の姿は、子がイメージしていたものとは大きく違いました。


その生徒の父親は、有名企業で多くの部下を持つ管理職だったそうです。子供をガッカリさせたのは、父親の家での素行でした。


父親は仕事の電話を家でもよくされたそうなのですが、リビングでもダイニングでもかまわず、大声でたまには乱暴な口調で話すこともあったそうです。子供の幼少時にはそういったことはなかったのですが、子どもが親元から離れていた期間中に、家族に配慮して席を外して電話するという習慣がなくなったのだと思われます。


その変貌に子は驚き、子供が尊敬した親の姿とのギャップに子供はショックを受けました。親に対する勝手な理想だったのかもしれませんが、この落差に相当驚いたそうです。あらゆるハラスメントに敏感なアメリカ社会で育った子供の立場から見ると、親のモラルハラスメント、パワーハラスメント的な言動は、大きな裏切り行為として映りました。


そして段々と、些細なことも気になるようになっていくのです。例えば、家事を母親になんでもかんでも任せている姿や、週末は1人でゴルフばかりしている姿、ついには朝トイレを長時間独占する姿や、リビングでタバコを吸われるだけでも嫌悪間を抱くようになってしまったのです。


そんな冷めきった感情の時に、家族で食事に行くと決まって父親は「お前の学費を負担するのは大変だったんだぞ」と決まり文句のように言われると、複雑な気持ちになります。「あ、うん。そうだね、ありがとう」位しか返答できなかったとのことです。


結局、高校から卒業10年後程のタイミングで、この両親は離婚されたそうです。特に離婚が珍しい訳でもありませんが、子供はいまだにそのことを思い出し、複雑な気持ちになるとのことです。

このエピソードを通して何が伝えたいのか

このエピソードを元に私が何を伝えたかったのかと言いますと、「環境の変化に苦しむのは生徒だけでなく、親も同じ」だということです。


生徒は、親元を離れての寮生活という変化を経験しますが、このケースでは両親は「子供がいない夫婦生活に久々に戻る」ことになります


子供がいない夫婦生活に戻ることで、両親の仲が深まればいいのですが、実は逆のケースがしばしばあると言われています。


似たような例としては、
・子供が社会人になって親元を離れてから、夫婦の関係が悪くなった。
・定年退職後に、夫婦の時間が増えたが、上手くいっていない。


こういったシチュエーションに心当たりがある方は意外と多いのではないでしょうか?


折角、親に対する尊敬の念が高まっているのに、肝心の両親の関係は冷えてゆくのは、すごく皮肉な話です。両親の関係が悪いことに初めて気づいてしまった時の子供の気持ちを考えると、すごく悲しく、なんと言葉をかけてあげればよいか分からなくなります。


これから慶應ニューヨーク学院に子供を送り出す保護者にとっては、子供と離れた暮らしとなりますので、その変化に対する備えをしておくことをお勧めいたします。子供には分からない、または知られたくない、夫婦の問題など幾らでもありますが、生活環境の変化が原因で、そういった問題が悪化するという話は多いです。


子供にどんなに良い教育を与えても、実家環境が悪いと、教育の成果は半減します。とりあえず、「お前の学費、高かったんだぞ!」と子供に対して、何度も言うようなことを控えることから始めてみてはいかがでしょうか?


ではでは
マタネッ(*^-゚)/~Bye♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E7%89%B9%E9%95%B7/%E8%A6%AA%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%8B%95%E3%81%AB%E6%82%A9%E3%82%93%E3%81%A0%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E8%A9%B1" /> -->