忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【必見受験対策】ボランティア活動はやっておくべき



アメリカではボランティア活動が、日本よりも身近に行われてことは有名です。地域の活動、学校の活動、スポーツの活動、宗教の活動などの一環として日常に根付いています。

いやらしい話、学校の内申点のためにボランティアをする人も多いですし、何かの罰として奉仕活動をさせられるというケースもあります。しかし、キッカケはどうあれボランティア活動をした経験が、将来の自発的な奉仕活動につながるという考えもできますので、こういった仕組みが今日のアメリカのボランティア文化を築いた要因の一つだと私は考えています。

さて、慶應ニューヨーク学院では、どのようなボランティア活動が行われているのでしょうか?私が在籍していた当時は、ボランティア部に所属しない限りは、ボランティアの求人にすらたどり着けないような状態でした。私はボランティア部に所属していたので、募金活動に参加したことがありますが、正直な話、募集案件自体そんなにありませんでした(年3,4件程度)。



CD付 英語でボランティアガイド


もしアメリカの大学に進学することを目指す場合、ボランティア活動は大学受験のための評価項目の一つになるので、受験生はあちこちの活動に参加することも珍しくありません。

しかし残念なことに、慶應ニューヨーク学院ではボランティア活動は盛んではありません。こういったことが、慶應ニューヨーク学院からアメリカの大学に進学することが不利になると言われる原因の一つだと思われます。



前置きが長くなりましたが、今回のテーマはニューヨーク学院を受験する学生とその保護者に向けた内容で、「入試前にボランティア活動は必ずしておくべき!」ということをお伝えするための記事になります。



前述したように、アメリカではボランティア活動が盛んです。受験願書にはボランティア活動の経験を書く欄があるものです(ない学校もあります)。私の場合、慶應ニューヨーク学院の入試面接で「今まで行ったボランティア活動は何かありますか?」という質問をされています。

質問に対して、私は地元の日本人コミュニティのイベントスタッフをやっていたエピソードを話すことで対応しました。しかしここで、「とくにありません」と答えると、マイナス評価 になることは間違いありません。なので、必ず一つは話せるエピソードを用意しましょう。

話せるエピソードがないのなら、近所の子供の面倒を見ることが多く、その過程で料理や子供のデリケートな世話の仕方を学べたとか、相手の両親から感謝されたのが嬉しかったことなど、オフィシャルではない奉仕活動を話すのも一つの手です。

もし貴方がボランティア活動に熱心な受験生ならば、「慶應ニューヨーク学院ではボランティア活動が現地校と比べて、活動が少ないと聞きました。英語の勉強を兼ねて多くの活動に参加できるように学校を盛り上げたいです!」とか面接で言えれば評価されるでしょう。ボランティアの参加経験だけでなく、さらに高いレベルの活動を目指す意思をアピールできます。さらに事前に学校のことを調べた上で学校に貢献できる点を挙げていることも評価されるでしょう。なによりボランティア活動に前向きならば、学校の寮生活(集団生活)にも適応できる人物だと判断されやすいです。



学生のためのボランティア論


こんな話をすると、ボランティア活動が「点数稼ぎのための活動」になってしまうと危惧される方もいると思います。私はそれについては、「それで良い」と考えています。この記事の冒頭で触れたように「内申点や罰則によるボランティア活動は、将来の自発的なボランティア活動をするためのキッカケ」になれば、それで十分だからです。

慶應ニューヨーク学院の生徒には学外のコミュニティにボランティア活動を通じてもっと参加してほしいと考えています。ボランティア活動の内容も、日本の団体だけでなく、地元コミュニティや、他校と交流ができるような内容になれば、さらに良いと思います。

私はニューヨーク学院の事務局が生徒の安全に配慮するあまり、安全性が最高レベルに高い団体(主に日本人団体)としかボランティア活動を認めていないのではないかと邪推したくなるほど、学外活動に慎重なのだと感じています。生徒の安全は重要ではありますが、もう少しくらい、生徒にバイカルチュラルに触れられる機会を作ってもらいたいです。

こんな提案を生徒の口から学校にしてくれる有望な受験生に期待しています。恐らく、学校側もそんな生徒の入学を心待ちにしているでしょう。私なんかがブログ記事で書くよりもはるかに効果がありますよ^^


ではでは
マタネッ(*^-゚)/~Bye♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8F%97%E9%A8%93/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D" /> -->

NY校の偏差値どれくらいという質問が多いけど、そんなデータ存在しないよ、それよりTOEIC結果がスゴイぞ!



慶應ニューヨーク学院について検索すると、関連ワードに「偏差値」が表示されることが多いです。NY学院の入学希望者(またはその父兄)が進路の判断材料として検索しているのだと思われます。

ただ、残念ながらNY学院の偏差値はインターネットで調べることができません。なぜなら計測ができないからです。

偏差値を算出するには、受験した学生の数値化された学力値が必要となりますが、慶應ニューヨーク学院の受験者の学力レベル差が激しいこと、受験者数そのものが少ないこと、そもそも外国にある私立校なので試験内容がまったく違うことなどから算出は難しいです。偏差値という信憑性すら怪しい指標は、ニューヨーク校のような特殊な学校に対しては用いることが出来ないのです。


ちなみに下記はグーグル検索でトップに表示された、全国の私立高校偏差値ランキングを掲載したサイトになります。もちろん、慶應ニューヨーク学院の校名はありませんでした。
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/zenkoku%20shiritu.html



しかし、なんだかんだで偏差値信仰が強い日本では、その信仰対象となる数値が存在しない 慶應ニューヨーク学院の生徒の実力 が気になるという心中は理解できます。




個別の高校が生徒に提供できた能力を測るための指標は何なのかについて考えました。もしかしたら、公式に認めれられた算出方法やデータが存在するかもしれませんが、あくまで私個人の意見として意見を申し上げます。

個別の高校が生徒に提供できた能力を測る方法

1.就職率
2.大学進学率
3.特定の資格取得率
4.卒業生の社会的な評価

15分程、考えた結果、以上の4つとなりました。
順に私の意見を申し上げます。

1.就職率

慶應ニューヨーク学院の卒業生のほぼ100%が大学に進学するので、高校卒業からすぐに卒業する生徒は「限りなく0%」に近いと考えられます。ただし、大学卒業後は大部分の生徒が何かしらの職に就いていますので、就職率は100%に近いです。

就職先をランキング付けすることは私は嫌いなのですが、一般的に入社が困難と言われる企業への就職率は高いです。これは慶應義塾大学全体の平均よりも高い割合だと私は感じています。

その理由は、圧倒的に英語能力に長けているためです。世界トップクラスの外資系企業の内定者も毎年安定して輩出していることが、それを示します。気になる方は慶應義塾大学の就職課のOB訪問リストを閲覧することで検証ができるでしょう。

英語が苦手だった卒業生も、上場企業に就職する方が多いです。あとはベンチャー企業、自分で会社を設立する、家業を継ぐ、何かしらの専門職に就くという進路が多いように見えます。

ただし、結局重要なのは就職してから「何を成し得た」なので、その結果についてはまだ分かりません。慶應NY校の一期生でもまだ40歳程度ですので、本格的に大企業の中枢に卒業生が就けるのはまだ先になると思います。

2.大学進学率

前述しましたが、ほぼ100%の生徒が大学に進学しています。1%程が慶應義塾以外の大学(主にアメリカの大学)に進学しています。

3.特定の資格取得率

様々な高校があります。商業高校なら簿記の取得率が高いでしょうし、水産高校なら船舶などの免許を取得される方もいるでしょう。では慶應ニューヨーク学院では、どんな資格を取る方が多いのでしょうか?

英検
国連英検
SAT
TOEFL
TOEIC

以上の資格(能力判定試験)を受験される方が多いです。どれも英語力を測定するものになります。それぞれの資格に特長がありますが、ここでは就職活動との親和性が高いと言われるTOEICを例にします。

慶應ニューヨーク学院の卒業生のTOEICスコアは、日本の平均を大きく上回ります。卒業生の9割は800点以上のスコアを取り、その半分は900点以上のスコアです。満点をとる学生も珍しくありません。

私のような成績が(甘く自己採点して)中の中、程度の卒業生でも800点以上は事前勉強なしで取れています。もっとも、慶應ニューヨーク学院を卒業しなくとも、アメリカの現地校に4,5年も通えば、誰もが同じ程度のスコアはとれるとは思います。

4.卒業生の社会的評価

残念ながら、現時点で私の耳に届くほどの評価を得ている卒業生は存在しません。

ちなみに「OO社に入社した」というのは社会的評価として直ちに認められるものではないと考えています。なぜならそれは、「肩書や属性」といった評価の側面が強く、「社会への影響力」や「個としての能力」という要素が十分に含まれていない場合があるためです。そのため、特定の企業に入社したことのみを、ただちに「社会的評価」として認めてしまうわけにはいきません。

実際には銀行が融資判断をする際に用いる、属性という面での社会的評価は高い方は幾らでもいらっしゃるのは事実です。慶應卒で、大企業に入社して継続勤務、両親の属性も良いとなれば、ローン審査などは簡単に通るでしょう。

前述したように、慶應ニューヨーク学院の1期生ですら、まだ40代前半です。何かしらの偉業を成し遂げたり、国家間の大きな決断をする立場に就くような人間があらわれるのは、まだ先だと考えています。面白いのは、慶應ニューヨーク学院の卒業生の中には、本気でそんな偉業や立場を目指す人間が、そこそこいらっしゃるということです。それが実現される日を楽しみにしています。


ではでは
マタネッ(*^-゚)/~Bye♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8F%97%E9%A8%93/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A9" /> -->

NY校のデメリット その3 同世代のアメリカ人と交流がない



久々の慶應ニューヨーク学院のデメリットシリーズ第三弾となります。


今回紹介するデメリットは、


同世代のアメリカ人との交流がない


という問題点になります。



これって、すごく根本的で重要な問題にもかかわらず、あまりフォーカスされていない点だと私は考えています。とはいっても、この問題は慶應ニューヨーク学院に限った問題ではなく、現地校のハイスクールに通う日本人にも当てはまります。

現地校でも同世代のアメリカ人の友達がほとんどいない日本人は意外と多いです。現地校に通っていたとしても同世代のアメリカ人と仲良くなれる日本人も多いですが、なれない日本人も多いのはなぜなのでしょうか?

多くの場合、ハイスクールの生徒達は人種別で固まることが多いです。部活などで一緒になるか、昔から友達でもない限り、ハイスクールから深い友人関係を築くのは難しいです。しかも、もし英語が苦手だとESL関連の履修科目が多くなるので、南米、欧州、アジアからの生徒達とは、仲良くなる機会が増えますが、ネイティブの子達とはそもそも同じ教室で授業を受ける機会が少ないので、ますます交流する時間が少なくなります。

アメリカ人と同じ現地校に通っている日本人でも上記のような状況なのに、ほぼ100%日本人に囲まれた環境に身を置く慶應ニューヨーク学院の生徒達は、3年間で交流できる回数は少ないです。

私自身の記憶を振り返って、同世代のアメリカ人と交流した経験を思い出してみたところ、

・スポーツの試合で対戦し、その後カフェテリアで一緒に食事した
・ボランティア活動で学外で一緒に募金活動に参加した
・文科系の部活で、アメリカ人の生徒が見学に来た
・文化祭のお客様として学校にアメリカ人が来た
・委員会の活動で他校を見学した
・模擬国連に参加した際に他校のアメリカ人と挨拶した


10分ほど考えましたが、以上になります。

全部合わせても、3年間で20日間程度の交流でしょうか?
比較的、多くの部活動や委員会に参加していた私でも、この程度の交流頻度なのです。
これで、どれだけバイカルチュラルに近づけるのか、ちょっと疑わしくなりませんか?

一応、NY学院の方でも対策として、地元住民との交流イベントを開催したり、交流イベント用の新しい建物を建築(建築中?)したらしいですが、私は効果は限定的だと考えています。なぜなら、仮に交流イベントを年3回増やしたとしても、結局3年間で9日しか交流日が増えない計算だからです。日常的に文化を学べる環境が根本解決には必要だと私は考えます。







同世代のアメリカ人と交流できないと、どんなデメリットがあるかについても考えてみました。

例えば
・同世代が夢中になっている、音楽、テレビ番組、YouTuber等をまったく知らない
・同世代がどれだけスマートフォンに依存しているかが分からない
・同世代が卒業後の進路や、恋愛関連の悩みについて、どんなことを考えているかが分からない。
・同世代のアメリカ人が放課後、どんなことをして遊んでいるのかが分からない
・同世代のアメリカ人の自宅での顔が分からない(学校での顔しか知らない)
・アメリカの学校では、男子はアメフト部、女子はチアリーディング部がスクールカーストでトップと良く言われるが、実際はどうなのかが分からない
・アメリカ人にとっての「ホームカミング」「プロム」といった行事がどんな位置づけなのかが分からない







この他、いくらでも思いつきますが、概ね文化的な面で遅れをとっている印象を持ちました。尚、私は「ホームカミング」の行事の存在を高校卒業後に初めて知りました。これでバイカルチュラル教育が充実していると言っていいのか、疑問が残ります。



PROM



話は飛躍しますが、仮に日本国内の隔離された空間に、アメリカ人の教員を集めれば慶應ニューヨーク学院に似たような学校が作れるような気もします。なぜなら、「その程度のバイカルチュラル教育でよければ、日本国内で真似して作れます」という考えが成り立ちそうに見えるからです。

真似できないものは「慶應義塾」という冠になりますが、それを言ってしまうと「慶應の冠しか独自性がありません」と解釈されかねません。

慶應義塾の卒業生として、母校が「バイカルチュラル教育」が十分に提供できていない現状を悲しく感じます。創立してから20年以上も経過しているのだから、箱ものに頼らない対策をお願いします。


ではでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%81%9D%E3%81%AE3%E3%80%80%E5%90%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84" /> -->

新入生の皆様へ




8月も終わりに近づき、慶應ニューヨーク学院では新学期の始まりが近づいています。


ちょうどこの時期はプリエントリーやアーリーリターンが始まる頃でしょうか?


私が現役生の頃は、夏休みの序盤からプリエントリーが始まり、期間も3週間程で現在よりも長かったのを覚えています。期間中は学則・寮則を学んだり、授業や学力判定テストを受けながら、サマーキャンプのような気分で楽しんでいました。

当時のことは以下の記事でまとめていますので、よければ参照ください。

プリエントリーの思い出 その1

プリエントリーの思い出 その2
アーリーリターン(Early Return)とシーズンスポーツ




本日の記事では、ニューヨーク校で3年(又は4年)を有意義に過ごすのに、役立つアドバイスを新入生に向けて致します。恐らく、プリエントリー中や、入学式などで様々なアドバイスを受けることになるので、私からはなるべく人がしなさそうな内容を考えてみました。

何かのお役に立てれば、嬉しいです。

その1 お金の貸し借りはしない

寮で生活していると小銭レベルのお金の貸し借りが多いです。寮内で財布を持ち歩かない生徒が多いので、ちょっと自販機で何か買いたい時に「お金を貸して」と要求をするケースが多いのです。

相手に悪意はないので、基本的にはお金は戻っては来ます。ただ、そのお金を回収するための催促は貴方がすることになることを忘れてはいけません。正直、めんどうです。

お金を貸した上に、それを回収するための手間まで負わなければならないのって変な話ですよね。しかもジュース程度の小銭で得られる感謝など、大したものでもありません。割に合わない要求をされていると理解するべきです。

想像してみてください。相手は普段、財布を持ち歩いていないので、わざわざ部屋までお金を回収にいかねばならず、しかも都合よく部屋にいるとも限らないのです。小銭を回収するために、こんな面倒を被るのは納得がいきません。しかも相手への催促を止めると、相手は借りていた事実を忘れるのでさらに面倒です。催促しすぎて「ケチ」とか「ウザイ」と思われる可能性もあります。

たちが悪いケースとしては、「この前の5ドル返して」と催促すると、「OOちゃんに5ドル貸しているから、OOちゃんからもらって」というケースです。

こういう提案には絶対に応じないでください。
お金の動きを把握できなくなり、回収が不可能になりやすくなります。

私がなぜお金のやりとりに注意喚起をするのか。それは、お金は人間関係を壊しやすいものだからです。たかが小銭でも、約束を破る行為に発展すると、友情を壊すキッカケになるのです。

ただでさえ盗難事件の多い寮生活なので、お金を扱う場面は極力少なくすることをお勧めいたします。危険に近づかなければ、危険に巻き込まれることも少なくなります。当たり前のことですよね?お金で尊敬や友情は買えませんが、お金が原因で尊敬も友情も無くせることを覚えておきましょう



その2 恥ずかしがらずに人に頼る

慶應ニューヨーク校での3年間(4年間)は、様々な悩み、葛藤、挫折、躊躇(ちゅうちょ)との闘いでもあります。誰しもが何かの壁にぶつかり、苦悩するでしょう。

悩みを1人で抱える人は多いですが、基本的に同級生や先輩、教師達は貴方の味方です。困った時は悩みを打ち明け、客観的なアドバイスをもらいましょう。

悩みの種類にもよりますが、恋愛系の悩みならばモテる友達に相談すれば有意義な情報がもらえたり、シチュエーションをセッティングしてもらえたり、良い噂を相手に届くように広めてくれる場合もあります。恋愛成就はチームプレイで成し遂げる方が簡単であることは、早いうちに知っておくべきでしょう。

不当な暴力や嫌がらせに関する悩みは、即刻しかるべき人間に相談しましょう。寮でのトラブルならフロアのスーパーバイザー(寮監)、学校ならカウンセラーや生活指導の先生が良いかもしれません。

自分が楽しく生活する権利、自分が勉強する権利などが侵害された場合、学校は全力で貴方を守ってくれることを保証します。その対応はビックリする程、迅速で的確な上、相手がどんな立場の人間の子供だろうと容赦はありません。絶対に頼るべきです。



簡単ではありますが、以上の2つが私からのアドバイスです。付け加えるとするならば部活には入っておいた方が、交友関係が広がるので入部することをお勧めします。これについては将来の記事で詳しく説明したいと考えています。


ではでは
ヾ(=・ω・=)o☆バイバイ☆ヾ(=・ω・=)o






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E6%A0%A1%E9%A2%A8%E3%83%BB%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%96%87%E5%8C%96/%E6%96%B0%E5%85%A5%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8" /> -->