忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(前編)




慶應ニューヨーク学院は、バイリンガル・バイカルチュラルな人材を育成することを教育理念とする学校です。



バイリンガル、バイカルチュラルという言葉が学院内ではスローガンのように頻繁に使われますが、個人的な意見として、その教育理念を達成するためのカリュキュラムは残念ながら、まだまだ理想からほど遠いと考えています。
大きな問題として、日本から派遣されてきた教師陣が、そもそもバイリンガルでもバイカルチュラルでもないので、アメリカ文化を教えることが満足に出来ていません。



実際、赴任される教師陣も「自分にバイリンガル・バイカルチュラルを教えられるのだろうか?」と悩まれることが多いとも聞いたことがあります。



過去にあった例として、慶應ニューヨーク校の文化祭で、「Club Mary Jane(クラブメリージェーン)」という飲食店?の出し物がありました。なんだかお洒落そうな店名ではありますが、





Mary Jane とは大麻の隠語 です。






文化祭の出し物については、学校が不適切な内容がないかをチェックしているはずです。しかし、そのチェック機能は、アメリカで使われる隠語まではカバーすることが出来ないことを皮肉にも証明してしまったのです orz



ずぅーと昔からですが、
多くの生徒は、「バイリンガル・バイカルチュラルって言うけど、アメリカと日本の悪い言葉や文化ばかりが、バイカルチュラルだよね」と学校を皮肉る発言をしたことがあります。



文化祭の事件を受けて、学校の非常勤の先生までが「バイカルチュラルってアメリカと日本の悪い文化のことなのか」と授業中に皮肉っていたのが、私は今でも強烈に覚えています。先生がこういった発言をされると、学校の事務所トーク(職員室トーク)でも、似たような会話がされているのではないかと、邪推してしまいます。



アメリカの文化、日本の文化に触れるようなイベントはありますが、それは学問というよりも自由参加なレクリエーションのような存在に感じました。シアターデーのような、全員参加のものもあるにはありますが、基本英語が分からないと、劇場で寝て終わりです。



部活(スポーツ)もアメリカ人のアスリートの気持ちを知る機会はないし、美術部の活動で、アメリカ人の作品の作り手と交流するような活動はなかったです。



学校がアメリカにあることで、景観や移動手段、顧問やコーチがアメリカ仕様ではあるので、そこから学べることはたしかにありますが、現地の同じ年代の、同じような目標を持っている人と交流するようなアクティビティーは、少なすぎます。






私が言いたいのは、アメリカの隠語まで授業で教えろと言っている訳ではありませんし、全教師をバイリンガル・バイカルチュラル仕様にしろと言っている訳でもありません。



私が言いたいのは、バイリンガル・バイカルチュラルをスローガンにしながら、実態・実績が追い付いていないように見えてならないということです。





しかし、安心してください!





これは、私が在籍していた当時の話です。まだ学校の歴史が浅く、カリュキュラムがまだ成熟していなかったのが原因だったのかもしれません。私が卒業して10年以上が経過しているんですから、さずがに学校も進化しているはずです。

実際に学校は対策として、英語教育と文化交流の対策として、8億円程の予算を投じて、Student Center(仮称) というものを建造しているらしいです。Student Center(仮称) は文化交流イベント、現地校との交流、その他の活動のスペースとして活用されるのです!!!








、、、、、、、、、、








私はこの話を知って、思ったことは2つ。

1つは、
なるほど、バイリンガル・バイカルチュラルの教育理念を実現させるために、今のままではダメだという問題意識はちゃんと持っていたんだな。感心、感心。

もう1つは、
具体的な交流内容などについて、情報が十分にリリースされていない。ハコ物を建設することで、教育理念が実現できると思っているような、おめでたい頭の人がいるのではないか?


です。



生徒数が減り、空き教室があるはずなのに、新しい建物を作ることがどれだけ文化交流に寄与するのかが分からないです。足りないのは、建物ではなく、より良いシステムであるように感じてなりません。

それとも、立派な Student Center を建設することで、入学希望者を増やすことが本当の目的なのではと考えてしまいました。



ここまで、学校の組織体制や仕組が教育理念に追い付いていないことを、散々書いてしまいましたが、私は慶應ニューヨーク学院が好きです。


不思議なことに、在学中は学校の悪口を色々と言うのですが、卒業後3年、5年、10年と経過すると「なんだかんだで、良い学校だったよね」と仲間内で話すことが増えます。


このブログを始めたのも、ネット上のニューヨーク校の、ありもしないようなエピソードを好き勝手に書かれている現状を是正することが目的となります。良い点・悪い点どちらも書くことで、信憑性を高めることを意識して、記事を書かせていただいています。


そのため、もしこのブログを読んでいる関係者様がいらっしゃいましたら、教育理念の実現のために、何かの貢献になれば幸いです。逆に妨げになるようでしたら、それをバネにしてより良い学校作りをお願いいたします。



NY校のデメリット その2 アメリカ文化はそれほど身に付かない(前編)』は以上です。



今回の記事は長くなりましたので、前編・後編で分けています。私は慶應ニューヨーク学院の教育理念は体現可能だと強く信じています。後編では、慶應ニューヨーク学院で、バイリンガル・バイカルチュラルになる方法について記事にする予定です。



マタネッ(*^-゚)/~Bye♪






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%81%9D%E3%81%AE2" /> -->

大学で転部する生徒がよく分からん





皆様は「転部」「転科」という言葉はご存知でしょうか?

これは、大学在学中に別の学部や別の学科(例えば法学部法律学科から法学部政治学科)に移籍することを指す言葉です。

慶應義塾大学には「転部・転科」という制度はありません。似たような仕組みとして、第2学年編入学試験というものがあります。名前が長いので、「転部」と呼んでいる方が多いようです。

詳しくは下記のオフィシャルページを参照ください。
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html


慶應ニューヨーク校の卒業生が大学に進学してから、学部を変更する例がしばしばあるように感じたため、その背景にどのような理由があるのかを調べてみました。



実際、この第2学年編入学試験を受験している生徒はどれくらいいるのでしょうか?

公式サイトを見ると、大学の在籍生徒数約27000名中、毎年70~90名程が受験していることが分かりました。この70~90名の受験者の内にニューヨーク校の生徒が含まれることが比較的多いようです。

私個人が過去に、慶應ニューヨーク校の同窓会や、親交のある同窓生にヒアリングすると、多くの代に転部者が1名、2名いました(0名の年もありました)。逆にニューヨーク校出身ではない転部試験を受験した生徒を知っている方は0名でした。




学部を変更する理由はなんなのでしょうか?

一般的には
1.他に専門的に研究したい分野ができた
2.今の学部の研究内容が、自分のやりたいことではなかった
3.もっと偏差値評価が高い学部に移籍したい(就活等に有利な学部に移りたい)

などが多いようです。
1以外の理由は、ちょっと共感したくないですね。。。



ニューヨーク校の卒業生で、転部を希望する理由は上記の3つ以外にもう一つあります。その第4の理由は、

4.日本語の授業についていけないため


です。




ニューヨーク校出身者で転部を希望する生徒に多くみられるのは、「英語に長けているが、日本語は苦手」という特徴です。慶應ニューヨーク学院では英語7割の授業だったのが、大学では日本語9.5割の授業に変わることが大きな壁となるのです。

日本の文化にも慣れていないため、何もかもが初めての経験となります。他にも第二外国語を日本語で習うこと自体が初体験で、文法用語などチンプンカンプンになったりします。

さらに、あらゆる専門授業で分厚い日本語の教科書を英語に翻訳してからでないと理解できないので、大きな負担になるのです。




結局、転部した先の学部でも同じことになるのではないでしょうか?

実は、そうはならない方法があります。


それは転部先として「総合政策学部」か「環境情報学部」のどちらかを選ぶことです。


これら2つの学部に共通する大きな特徴は、自由が利くことです。

何を学習するのか、時間をどう使うのか、必修科目も少なく、生徒の選択肢が広いのです。

キャンパスが湘南藤沢キャンパス(以下SFC)にあり、英語圏出身の生徒数が他学部に較べて格段に多いです。そのため日吉や三田のキャンパスとはまったく違う文化がSFCにはあります。英語を交えたコミュニケーションも多く、外国の大学に近い雰囲気の、日本の大学なのです。



日本語が苦手な卒業生にとっては理想的な環境なのでしょうね。




そもそも日本語が苦手なのに転部試験に合格できるものなのか?

実は、総合政策学部と環境情報学部への転部試験は書類審査と面接だけなのです。他の学部への転部は論文や語学の試験があるのに対して、だいぶ違いがありますね。

書類審査と面接だけならば、学力が問われる割合は少なくなります。さらにSFCは英語主体なので英語力が求められます。面接において有利になるでしょう。

これらの理由から、転部試験においても慶應ニューヨーク学院の卒業生は高い合格率を出しているようです。




大学の正当なルールに則った判断ではあるけれど、、、

私が今回の件を調べたキッカケは、「とくにやりたいことがないのに、別の学部を志望するという判断が許せなかった」からです。

その大した志望動機もない生徒が合格することで、本気で勉強・研究する意思があった志願者のための合格枠がなくなることもあったはずです。そういうことを想像すると、イライラとした感情がどうしても湧き出てしまいます。

勿論、ちゃんとやりたいことがあってSFCに転部するならば、それはむしろ歓迎するべきことです。しかし残念ながら日本語が苦手で授業についていけないという理由が本心としか思えないような方もいるのです。そうでなければ、SFCの学部ばかりに転部志望が偏ることはないはずです。キャンパス環境で学部を選んでいるように思われてもしょうがないです。



英語が苦手な私にとって、慶應ニューヨーク学院での英語主体の授業は、辞書とのにらめっこの毎日でした。教科書を翻訳してから、やっと暗記や理解ができるような手間のかかる勉強方法を3年間続けて、無事に卒業もできました。最初から英語が分かっていれば、または同じ授業内容を日本語でやってくれれば、授業も楽だし、成績も格段に良かったのだろうなと何度も何度も考えたものです。

しかしどうでしょう、
英語の方が得意な生徒が、日本の大学で私と同じように辞書とのにらめっこの毎日になったら、1年を待たずして、転部を決断するのです。

専門的に勉強したい分野があったから、自分の意志で学部を選択して、進学しているはずなのに、1年待たずに転部を希望するなんて、意思が弱すぎるでしょう!

しかもその本心の志望理由が、「SFCでやりたいことがあるわけではなくて、日本語の授業が苦手だから、英語が多いSFCに行きたい」ですよ。


いやいや、そんな生徒、そもそもいらないから!




この生徒は、本心を隠しながら、どれほど素晴らしい質疑応答を面接会場で行ったのかを知りたいです。それとも担当の面接官がよほど人を見る目がなかったかのどちらかなのでしょう。




以上が私の知る、
慶應ニューヨーク学院の転部事情についての情報になります。


もし、ニューヨーク校出身者で、SFCに転部する方がいれば半分以上は、逃げの選択での転部だと感じざる得ない結果となりました。

逃げの選択ではない方へ、『転部試験に合格おめでとう!』
逃げの選択をされた方へ、『貴方、カッコ悪いですね!』




(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪









にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8F%97%E9%A8%93/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E8%BB%A2%E9%83%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%93" /> -->

約?割の生徒が第一志望の学部に進学している





慶應ニューヨーク学院の卒業生の9割以上は、慶應義塾大学に進学します。年に1,2名が推薦を辞退して、アメリカの大学を選ぶ生徒もいますが、稀なケースとなります。



大学への推薦は、10年生~12年生までの成績と、SATのスコア、内申評価などから総合点を算出し、学年別に順位付けされます。たしか以下のような配分だったと記憶しています。

10年生時の成績 10%
11年生時の成績 20%
12年生時の成績 30%
SATのスコア(アメリカのセンター試験的なもの) 10%
内申評価 10%

残り20%はうろ覚えなのですが、
たしか「自分がなぜOO学部に進学したいか」的な内容の自己推薦文を書いた記憶があります。日本語と英語で書くので、各10%でちょうど100%にはなりますが、間違っていたらごめんなさい。

※年度によって算出方法に変更が加えられている可能性がありますので、ご了承ください。


上記のように総合点を算出していることは、全生徒に説明がされています。特に最終学年の12年生には、進路選択が近いため、繰り返し説明をされました。




学部の選択についてですが、総合点の上位者から志望学部を選択します。各学部には推薦枠の定員があるので、自分の順番になった時に、第一志望の学部が満席になっている場合は、第二志望の、第三志望の学部が選択されていく方式です。

早い話、自分の学年で人気のない学部ならば、卒業さえできれば、学年で一番悪い成績でも第一志望の学部に行けますし、逆に学年で5番目の成績でも、医学部に行ける可能性は低いです(ほぼ学年1位~4位の2名が医学部を選択するためです。ちなみに医学部の定員は2名)。




ちなみに私は無事に第一志望の学部に進学できました。
正直、志望学部に進学できるかギリギリのラインだという自覚はありました。友人からヒアリンクした第一志望の学部などを参考に、自分の順番までに志望学部に空きがあるかを自己採点するのですが、何度計算しても、際どいライン ( ̄□ ̄;)!!

ちょっとでも成績上げようと頑張ったりもしました。こういう気持ちの12年生は、今でも多いと思います。



そんな私からのアドバイスをさせてください。

皆様の多くが進学する、慶應義塾大学は日本にあります。夏休みなどに一時帰国している生徒は多いので分かると思いますが、日本には誘惑が沢山あります。1年の大半を、狭いキャンパス内で過ごし、外出も制限されているのだから、そりゃ日本で自由に遊べれば楽しいです。

大学生活が楽しくなることは、すごく良いことですし、遊びも悪ではありません。しかし遊びに夢中になってしまい、なんのために大学に進学したのかを忘れるのは良くありません。志望学部の推薦を得るために頑張った時のことや、志望学部の選択を迷ったり、親と相談した時のことを思い出せば、遊ぶために大学にいるのではないことが分かると思います。

誘惑に負けないコツの1つは、自分が本当に興味のある分野の学部を選択することです。両親に命令されたり、ましてや仲の良い友達と同じ学部を選ぶような志望動機ではなく、自分がやりたい(学びたい)ことがある学部を選びましょう。それが強い勉強意欲を生むキッカケになります。

私のニューヨーク校の同級生は約120名いますが、10人程は大学で留年か退学を経験しています。他にも、選んだ学部が想像と違ったので転部(大学在学中に学部を変えること)した同級生もいました。


留年すると親は心配します。
退学すると親は悲しみます。
親に苦労かけさせないためにも、たくさん悩んで、学部を選択しましょうね。



(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8F%97%E9%A8%93/%E7%B4%84%EF%BC%98%E5%89%B2%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BF%97%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%81%AB%E9%80%B2%E5%AD%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B" /> -->

プリエントリー(Pre-Entry)の思い出 その2





前回の記事、「プリエントリー(Pre-Entry)の思い出 その1」からの続きになります。


イベント紹介3
とにかくレクリエーションが多かった

プリエントリー中の1日の流れは、

朝食(点呼あり)

授業

昼食

授業

放課後は自由時間(レクリエーションがある場合もあり)


大体こんな感じでした。
放課後は、男子は体育館でバスケをする人が多く、何人か女子も交じって遊んでいました。バスケを見ててキャーキャー言っている女子もいます。

女の子は主に仲の良いグループで固まって、ガールズトーク。
気の合う男女グループでトランプとかしている集団もいました。



学校が用意してくれた、レクリエーションで外出することもあります。大体が週末でしたが、平日の夜に映画館に連れて行ってもらったこともあります。覚えている限りの行先としては、

・映画館
・ボーリング場
・野球観戦
・遊園地(Six Flags)
・マンハッタン観光(市街地+Ellis Island)
・アミューズメント施設(Round1のスポッチャ的な施設)

などになります。


今になって思うことなのですが、
マンハッタン観光の行き先で Ellis Island(エリス島移民博物館) が選ばれたことがすごく興味深く感じます。Ellis Island とは、マンハッタンから船で行く観光地でアメリカに大量の移民が移り住んだ時代に、入国手続きを行っていた島です。日本人の観光客はあまり行くことはありませんが、アメリカ人にとっては人気の観光地です。自分達の先祖が入国手続きをした島なのですから、特別な感情を持たれるのでしょうね。

私は現地校の遠足で来たことがあったので、目新しいものはなかったのですが、色々と歴史を感じさせる展示物やエピソードのある島なので、まあまあ楽しめました。ただ、多くの生徒にとっては退屈な観光地だったようで、終始カフェでお喋りやトランプをしているグループが多かったです。


私が
「もっと(展示物を)見ようよー」と言っても、

「疲れた」
「つまんない」
「ごめん」
「それより、一緒に遊ぼうよ」

といった反応で、ちょっと残念。


学校がレクリエーションの行先としてなぜEllis Island を選んだ理由を考えてみました。正直、マンハッタンにはメトロポリタンミュージアムや、自由の女神などの目玉観光地があるのに、なぜEllis Island? って感じです。

たしかにアメリカの歴史を感じさせる観光地ではありますが、予備知識のない生徒をいきなり連れて行っても、チンプンカンプンになります。そりゃ退屈になりますわ、だって聞いたこともないような観光地に行って、歴史背景を何も知らずに展示物を見ても、何が面白いのでしょうか?

事前勉強させなかった時点で、歴史を勉強させる目的意識は薄いように感じます。おそらく、予算の都合や、引率のしやすさなどから、削除法で行先を選んだのではないかと私は邪推しています ( ̄ー ̄)ニヤリッ






イベント紹介4
最終日はカフェテリアで大きなパーティ

楽しい2週間はあっという間です。


最終日には大きなパーティを開催することは事前に説明を受けていました。面白く感じたのは、最終日のパーティ内容は決まっておらず、新入生の有志とヘルパーの先輩達で内容を決めるという取り組みです。

何名かそういった企画が好きな生徒が志願して、毎日の放課後に先輩達と準備しているようでした。



ただ、ここで事件がおきます、、、、





生徒の貴重品が盗まれる事件発生しました。報告を受けた先輩が先生と相談して、全新入生にそのことが伝えられました。

犯人は分かっていませんが、処罰は厳しいものでした。盗んだ人が出てこなければ最終日のパーティは中止にするとのお達しが出たのです。

新入生120名の内、被害者と犯人以外の118人は無関係なのに連帯責任です。もう新入生全員がピリピリですよ。誰が犯人だと、そりゃなります。

被害者は男子生徒で、自室に置いてあった貴重品(財布?)が盗まれたとのことなので、関係のない女子生徒達は、さらにカンカン。犯人が呪い死ぬんじゃないかくらいの権幕でした ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル


ヘルパーの先輩達も先生に、パーティが開催できるように交渉してくれたようですが、結果は変わりません。


苦肉の策として、先輩から出た提案が「俺は部屋にほとんどいないから、部屋の中に財布(?)を投げ込んでおけば、犯人は分からなくても貴重品は戻ってきたということで、なんとかパーティは出来るようにするから、盗った人はこっそりでいいから持ってきて」というような内容でした。


これが先生のできる最大限の譲歩だったようです。
はたしてパーティは開催できたのでしょうか??








結果は、、、、、











なんと、、、、、、、、



























犯人は、、、、、、






























現れませんでした ( ̄ω ̄;)













そして、最終日のパーティは開催されず、ちょっと寂しい幕引きとなったのです。

多分、最終日のために出し物を考えていた人もいたでしょうし、誰かに告白しようと考えていた男女もいたと思いますが、色々な想いが砕かれてしまいました。

悲しい話、盗まれた生徒が悪いみたいな矛先を向ける生徒も何名かいましたし、遺恨はのこったように感じます。




ただ、今にして思えば多くの教訓にもなりました。

第一に、
盗難に対する警戒心が格段に強まりました。寮での盗難は毎年発生しているので、それをプリエントリーの時点で実感できたのはレッスンになりました。

第二に、
学校からの処分はハッタリではなく、執行されることを知れました。連帯責任ではありましたが、告知された通りにパーティは中止になっています。学校・寮のルールは厳格に適用されることを身をもって学べたのは、今後の学校生活でルールを順守する意識付けとして役立つことになりました。



とまあ、
とても楽しいプリエントリーではありましたが、最後は残念な結末になったのでした。それでも多くの友達ができたので、私は良い取り組みだったと今でも思います。正直、勉強する意識というよりも、サマーキャンプに参加しているような感覚でした。



プリエントリー中のエピソードだけでも、まだまだ多くありますので、別の機会で詳しく記事にさせていただきます。


ではでは (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88pre-entry%EF%BC%89/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88pre-entry%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2" /> -->