忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


学費について3 【番外編】どうやって親は学費を捻出しているのか




前回の「学費について2 どうやって親は学費を捻出しているのか」 の記事で、親の学費捻出方法が、

1.貯蓄の切り崩し
2.祖父・祖母からの生前贈与
3.会社の福利厚生制度の利用

の3パターンが多いと紹介しました。
本日の記事では、実際にあった上記以外のレアケースを紹介いたします。



実際にあった学費捻出方法 その4
親がシングルペアレントで、離婚したパートナーとの契約で、学費の大部分を負担してもらっていた


離婚した後に、慰謝料の類を決められた通りに払う人は少ないと聞きますが、ちゃんと払うパートナーだったんでしょうね。

ここぞとばかりに、学費が高い学校に入学させたのは、狙いだったのででしょうか?色々と邪推してしまう人が増えてしまう手段とも言えます。




実際にあった学費捻出方法 その5
株式投資、不動産投資等で大金が入ったのが、ちょうど子供が中学3年生のタイミングだったため、利益をそのまま学費に投入した。


ラッキーパターンです。
この方法ならば、誰にでもチャンスがありますね (* ̄∇ ̄*)
宝くじに当たった場合でも、学費を調達できますしね。

投資とギャンブルは違うものではありますが、私が感心したのは、スパッと利益確定して子供の学費に使う判断をしたことです。これが出来る人は、世の中にそうそういません。ギャンブルと違い、計画性のあった投資運用だったと信じます。




実際にあった学費捻出方法 その6
配偶者と死別して、その保険金を利用した。


悲しいケースですので、あまり多くは語りたくありません。保険金を学費にまわした親の判断を、子供は感謝しているでしょう。

似たケースでは、「祖父・祖母の遺産相続から捻出した」というのもあります。



以上のようなレアケースがありました。



ネット上の記事では「慶應ニューヨーク学院の生徒は純富裕層100%」とか書かれますが、富裕層だろうが、そうでなかろうが、親は大なり小なり苦労して学費を準備しています。



私が在学中、こんなエピソードがありました。
同級生が突然学校を辞めることになりました。その同級生は特に成績は悪くないし、不祥事を起こすタイプでもありません。人間関係で苦労しているようにも見えませんでした(むしろ男女両方から好かれていました)。当時の私には辞める理由が分かりませんでしたし、まわりの人間も辞める理由を知りませんでした。



その生徒の親は某法人(or 自営業?)のオーナーだと聞いています。確証はありませんが、何かしらの理由で、経営が傾いて子供の学費を支払うことができなくなったのではないかと、今では考えています。



こういった理由で、NY校を退学するケースもあることを覚えておいてほしいです。



最後に、
このブログを読んでいる、子供をNY校に通わせているご両親に向けて、申し上げます。



私が在学中、親に学費の面で感謝している生徒はすごく多かったです。



子供は、親の年収は知らないことが多いので、親がどれだけの負担を背負っているかは子供はイメージしにくいです。それでも、学費が高いことをすべての学生は知っています。



授業で先生が病欠したため、自習になった日に、
「自習になったのは嬉しいけど、この時間だけで何百ドルも無駄にしてるんだよなー」という話題もよくしました。



子供は親の前では、シャイで、照れ屋で、我儘なことが多いので、感謝の気持ちを上手く表現できなかったりします。



だけど安心してください。



大部分の生徒は親に深く感謝して、学校生活を送っています。



学費の工面で苦労しているご両親は多いかと思いますが、
なんとか子供からの感謝の想いを糧に、今日も頑張れることをお祈りしています。



ではでは (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪





にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%AD%A6%E8%B2%BB/20170418" /> -->

学費について2 どうやって親は学費を捻出しているのか




前回の「学費について1 学費はどれくらいかかるのか?為替も大きく影響?」 の記事で、慶應NY校の学費が年間、48,700ドル(為替レートによりますが、概ね500~600万円)ということに触れましたが、実際問題として、
高所得のサラリーマンは、この学費を3年分(又は4年分)を準備できるものなのでしょうか?



仮に1500万円の年収があったとしても、半分は税金で持っていかれます。残った750万円から家族の1年分の生活費と必要経費を差し引いた後で、学費として500万円を残せる家計は少ないでしょう。(2人同時に通わせると1000万円、、、、余計ハードルは高くなります)



なので、子供をNY校に入学させる前段階で貯蓄をして、その貯蓄を切り崩しながら、学費を払っている家計が多いことが予想できます。



高所得のサラリーマンでも、学費負担が大きいことが分かりましたが、生徒が奨学金を利用するという方法はどうでしょうか?



たしかに奨学金制度はNY校には存在しますが、それをを利用できるのは極一部の生徒だけです。この記事では大多数の奨学金を利用していない生徒の親が、どのように学費を捻出しているかを考察しますので、奨学金制度にはついては、いつかの機会に紹介したいと思います。



実際、
学費の捻出の仕方は大きく分けて3パターンあります。





親の学費調達パターン その1
親がとんでもなくお金持ち


それこそ貯蓄が億単位でもっているような親。
属性としては、会社オーナー、スポーツ選手、芸能人、宗教法人のトップなどです。

実際、私の同級生には会社社長や、自営業主を親に持つ子が何名もいました。




親の学費調達パターン その2
祖父や祖母からの生前贈与を利用している


日本のタンス貯金額が何兆円もあると言われていますので、そういったマネーが使われているケースです。

どれくらいの方が、この方法を使っているかは分かりませんが、
生前贈与の税制優遇がありますので、この方法で学費調達をする方は増加傾向だと思われます。




親の学費調達パターン その3
会社の福利厚生を利用している


日本の上場企業でたまにある福利厚生制度になります。会社が子供の学費の一定割合を負担してくれるという内容です。

この制度を導入している企業は意外と多く、某有名証券会社の場合ですと、子供の幼稚園~大学までの学費の3割を肩代わりしてくれるそうです。

企業によっては、「会社が5割や、10割を負担してくれる」ケースもあります。羨ましいですね ε=( ̄。 ̄;)フゥ


余談ですが、
私の知り合いで、上記のような福利厚生を会社に申請したら、会社から「私立の学校には適用されません」と言われたそうです。その知り合いは無事に卒業しているのを見る限り、親が自力で学費を工面してくれたのでしょうね。会社規定はちゃんと事前に読みましょう ヾ(ーー )ォィ




パターン1,2,3で、どれが多数派かは存じませんが、こういった仕組みを利用しない限り、子供をNY校に入学させるのは難しいでしょう。



ましてや、兄弟姉妹でNY校に通わせるとなると、学費を個人のお金で払える人など滅多にいません。十中八九、何かしらの仕組を使っていると思っていいでしょう。



慶應NY校の生徒で、親が公務員という属性はほとんど見かけないのも、公務員にはそのような福利厚生がないからです。そもそも、公務員の子供に帰国子女はほとんど存在しないのも大きな理由の1つなんですけどね。



私が心配なのは、そういった福利厚生を減らしている企業が増えていることです。給与は下げないし、リストラもしない代わりに、保養施設を減らすなど、何かしらの社員サービスを削る企業は近年多いです。


自力の貯金で、子供のNY校に3年間通よわせるのは難しいです。それくらい、年500万円を3年4年連続で工面するのは難しいことなのです。



一部の捻くれ者で
「会社の金で俺の学費を払っているのに、偉そうな顔してんじゃねーよ」



と親に向かって言うアホがいました。



私はその親不孝者に言いたい。
その会社の金(福利厚生)を利用するために、やりたくもない仕事や、転職・企業したくても我慢して、貴方が高校・大学を卒業するまで歯を食いしばって耐えている親は存在するということを。



さらに、貴方の知らないところで、学費が原因で両親が夫婦喧嘩をしたり、日本で節約生活をしているケースもあるかもしれません。



そして、夏休みや冬休みに貴方が帰国するための飛行機代を工面しているのも親であることも忘れないでほしい。貴方が長い夏休みを親からもらった小遣いで遊んでいる様子を親は見ています。自分がどのような目で見られているかを考えてみてください。もし「私は親から愛されているから問題ない、まだ子供だから問題ない」と言い張ることが出来るならたいしたものです。



とまあ、
このように、親の経済状況や、会社の福利厚生、その年の為替レート等で、親は学費の捻出のために四苦八苦していることが多いわけなんですね。



もし、このブログを現役のNY校の生徒や、大学に進学した生徒が読んでいるのなら、
あらためて親に感謝の言葉を送ってみたり、自分のお金でちょっと豪華なランチやディナーに招待してみてはいかがでしょうか?



絶対に親は喜んでくれると思いますよ。



ではでは (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%AD%A6%E8%B2%BB/20170417" /> -->

NY校のデメリットシリーズ その1 料理のスキルは身につかない




親元を離れて、学校と寮で様々な経験を積むことで、多くの稀有な人材を輩出してきた慶應ニューヨーク学院ではありますが、その特殊な環境が逆にデメリットになることもあります。



記念すべき第一回目のテーマは『料理』



NY校のほとんどの生徒は寮で生活をしています。
部屋は基本2人1組で1つの部屋を共有しますが、キッチンや水道はないです。



家庭科の授業もないため、鍋や包丁を扱うことは原則ありません。そのため、料理のスキルは身につかない環境であることが分かります。

※2017年4月26日加筆※
公式ページを調べたところ、現在は家庭科の授業があるらしいです。授業内容は裁縫・調理実習などとのことです。



頭を振り絞って、料理をした経験を思い出そうとしたところ、2点だけありました。



1つは、
バレンタインデーに女の子で集まって、寮の先生の部屋のキッチンを借りて、手作りチョコレートを作ることがありました。



もう一つは、
釣り部で、釣ってきた魚をBBQしたことがありましたが、BBQって料理に入るのかは、ちょい疑問ですね。



電子レンジや湯沸かしポットで、レトルト食品を食べることはありますが、これも料理には入りません。



というか、生活圏内にスーパーマーケットがないし、部屋には冷蔵庫もないので、料理をするための準備段階にすらたどり着けません。(※冷蔵庫は個人で購入すれば、部屋に置けます)



こんな風に書くと、NY校では家庭的なスキルは身につかない印象を持たれるかもしれませんが、そんなことはありません。料理以外の面では、すごく家庭的なスキルが身に付きます。



例えば、洗濯物は自分でやるし、アイロン掛けも自分でやります(しない人も多いですが)。部屋の掃除はもちろんのこと、年度末には寮を出るための引越し作業(または夏休み中に荷物を業者に預ける作業)を行います。



家庭的なスキルから少し外れますが、
TOEFLやSAT(アメリカのセンター試験的のもの)などの受験手続は生徒が行います。何より自分の勉強スケジュールは自己責任なので、怠け者は単位不足で退学になることだってあります。



私の時代だと、学年120人の内、年1から4人が留年し、留年経験者の2割程はその後に退学しています。退学理由が単位不足の場合、日ごろの勉強(自己管理)を疎かにした結果だと言えます。



話がそれましたが、料理のスキルは身に付きにくい環境ではありあますが、決して自堕落な甘えん坊が育つような環境ではありませんので、ご安心ください。



このブログを読んでいる生徒の保護者の皆様、子どもが帰省した際に一緒にお料理でもしてみるのはいかがでしょうか?



ではでは (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/ny%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/20170413" /> -->

在学中に頭にきたことシリーズ その1 共用スペースを独占するな!




NY校に在学中に頭にきたことシリーズ その1



寮の各フロアにはラウンジがあり、テレビやソファ、電子レンジ、フロアによっては卓球台やビリヤード台(ラシャがボロボロ)がありました。



基本、そのフロアの生徒は自由に使えるのですが、たまに集団で占領している輩がいます。



本日は、そんなラウンジを使いたい時に、不法占拠していた人たちの特長を紹介します。




占領する人の特徴 その1

ゲーマー(危険度☆☆)


プレステをテレビに繋げて、ゲームをしている。ラウンジの占拠が長時間に及ぶことが多く、テレビが観れなくなるのが迷惑。



ただし、ゲームに熱中しているので、卓球台や電子レンジを使いたい場合には、なんの障害にもならない。



むしろ面白そうなゲームなら一緒にプレイすることも可能。
11年生になる頃には、テレビではなく、自室のパソコンにプレステを繋げることを覚えるので、9年生、10年生によくみられる光景。




占領する人の特徴 その2

映画鑑賞中の集団(危険度☆☆☆)



ラウンジのテレビで映画を観ている集団。



バスケの試合やコメディーショーなどを観ているだけならば、横でビリヤードをして盛り上がっても、お互いに迷惑にならないが、映画だとセリフを聞き逃さないように、まわりは静かにする必要がある。



なので、ビリヤードがしたいのに、映画を観ているグループがいると、すんごい邪魔そうな視線を向けてくる。しかも映画は長時間に及ぶので、始末が悪い。



ただし、映画が面白そうならば、一緒に観れる可能性もある。




占領する人の特徴 その3

ブレイクダンス部の連中(危険度☆☆☆☆☆)



うるさい、ガラが悪い、ちょっかい出してくる。
ブレイクダンス部の人達は、ちょっとガラが悪い生徒が多い傾向があります。



別に嫌がらせをされるわけでもないのですが、なんか自分らがてっぺんのような見下すような態度をとってくる「勘違い男、勘違い女」「イタイ男、イタイ女」が、ちょくちょくいる(全員ではない、3人に1人くらい?)。



そんな連中が、ラウンジで自分らのダンスや、どこぞのダンスグループのパフォーマンス映像をテレビで大音量でかけるのが、ひどく迷惑。



先客がいようと、いきなりかけるアホもいた。その行動が、自分らの部活の評判を落としていることに気が付けないのが、さらにアホ。



別にブレイクダンスをする人が、悪いわけではないが、自分らが大音量を扱う集団であるのに、まわり配慮した行動ができないことに不快さを感じるのです。



ブラスバンド部や、軽音部も大音量で音楽を奏でますが、音が部屋の外にもれないようにドアの隙間に音漏れ防止の工夫をしたりしていましたが、(当時の)ブレイクダンス部の人は、どこでも音楽を大音量にして、通路を練習スペースにするので、迷惑です。



空き教室は幾らでもあるんだから、どっかの部屋借りて、そこでやれ!



というわけで、

在学中にイラっときたっことシリーズの第一弾でした。



高校時代で、しかも寮に3年もいれば、頭にくること、ケンカをすることも多いので、このシリーズは、当分ネタに尽きることはなさそうです。



子供がケンカをしたり、不愉快な目に合うことを親は心配するかもしれませんが、そもそも何事もなく平和に3年間を過ごせるような高校生が世界にどれだけいるのでしょうか?



むしろ、意見の衝突などを経験することで、人との接し方を学べたり、自分の幼稚さに気づくキッカケになったりすることが多いと思います。幸か不幸か、暴力沙汰には、ものすごく厳しい学校なので、ケガを負うようなケンカに巻き込まれることは少ないと思います。



保護者の目線としては、静観することも大事だと考えています。



何か別の頭にきたエピソードを思い出したら、第二弾を記事にしたいと思います。



ではでは (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%AF%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB/20170411" /> -->