忍者ブログ

慶應ニューヨーク学院 卒業生のブログ

慶應ニューヨーク学院についての情報がネット上で少ないと感じ、本ブログを立ち上げました。間違った情報を是正し、美辞麗句なしの内容を心掛けています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ご卒業おめでとうございます




だいぶ遅れてしまいましたが、慶応ニューヨーク学院の2017年度卒業生の皆様、学院卒業おめでとうございます。



毎週このブログで、ニューヨーク学院の情報を配信していますが、私の慶応ニューヨーク学院を応援するというスタンスはブログ開設から本日まで変わっておりません。過去の記事で書きましたが、ニューヨーク校の卒業生は、年を重ねるほど母校への愛着が強まる傾向があります。不思議なことに卒業して最初の数年は、「(学校の)あれが悪い、これが悪い、どうしようもない」みたいな発言をする子が度々いるのですが、5年、10年経過すると「なんだかんだで、良い学校だったよね」と旧友と話していることに気づかされるのです。私自身がそうでしたし、同じ体験をしている先輩も大勢いることに、毎回面白く感じさせられます。



本当に不思議ですよね。
そんな私から、これから大学に進学する皆様に私から2点アドバイスをさせてください。



1つ目は、大学は研究機関であるということを忘れないでほしいということです。
慶応義塾に限らず、ほとんどの大学卒業生はどこかの企業に就職するか、公務員になります。そのため大学を就職予備校や、資格試験に合格するための学校というニュアンスで捉えがちです。しかし大学は本来、専門分野の研究機関です。皆様は次の4年間でwikipediaにも載っていないような研究途上にある専門知識を学びに大学に行くことを忘れないでください。



皆様がどんな進路に進むにしろ、必ず身につけなければいけないことは、「自分が大学で何を学び、その知識を使って何がしたいのか(または何ができるのか)ということを説明できるようにすること」です。これができない人は、大学で何も学んでこなかった人というイメージで見られます。すでに働いている社会人からすると、そんな人と一緒に働きたいとは思いません。つまり、自分のやりたい仕事や活動があっても、自分を受け入れてくれる場所がなくなってしまうのです。



これってすごく悲しいことですよね。



だから、どうか忘れないでください。大学は研究機関であり、皆様が何を大学で突き詰めて何を学んできたのかを説明できるようにしてください。これが出来れば、必ず一目置かれる存在になれますし、皆様の成りたい自分に近づけます。




続けて2つ目のアドバイスです。



皆様の進む学部は様々だと思います。慶応義塾以外の大学を選択する方も、大学に進学する以外の選択をされる方もいるかもしれませんが、特に慶応義塾大学に進学する方に申し上げます。



あまりニューヨーク校の生徒同士でずっと固まっていないようにしてください。これは塾校や女子高の生徒にも言えることですが、同じ高校の内部生で固まることにメリットはさほどありません。初めての土地で、新しい学校に行くことに不安があることは分かりますが、一か月もすれば慣れるものです。1人1人が自分の興味のある授業やサークル活動、気の合う新しい仲間と知り合い、交友を広めます。同級生のみんなが新しい友達を作っている中、自分だけ高校の友達としか繋がっていないという状況は、寂しいと思いませんか?そうならないためにも、新しい環境を怖がるのではなく、誰よりも楽しむ気持ちで臨んでほしいです。



9月入学の方は、ほとんどの授業が9月入学生同士で受講することが多いので、授業も食事も常に一緒になりがちです。それはそれで楽しくもあるのですが、9月からでも何かのサークルに入ってみるのはいかがでしょうか。そうすれば部室やたまり場で新しい友人ともご飯を食べることもできますので、行動の幅が広がります。



私自身も9月入学生でしたが、すぐに興味のある分野のサークルに入部しました。途中加入で不安もありましたが、サークルの先輩や同級生は暖かく迎えてくれましたし、今現在も交流があります。基本的にどのサークルも部員をほしがっていますし、大学の夏休み明けに新しいサークルに入部する生徒も珍しくありませんので、勇気を出して門を叩いてみましょう。きっと入部してすぐに歓迎会とか開いてくれると思いますよ。



4月入学の皆様にもアドバイスがあります。
皆様は4月までは正式な大学生ではありませんが、準備期間中は日吉?キャンパスを出入りする毎日になります。これも同じく、高校の仲の良いグループで固まりがちとなりますが、せっかく日本に帰って新しい環境で勉強しているのに、来年の4月まで半年間も同じメンバーで固まっているのは勿体ないと思いませんか?



決して、高校の仲間を捨てろという意味ではありません。交流の幅を広めるチャンスがあるのだから、そのチャンスを活かすべきだと言っているのです。



暇な時間にバイトをされる方も多いですが、私はそれに加えてサークルに入部することをお勧めします。まだ大学に入学していないのに、サークルに加入できるのか?と不安に感じる方は多いでしょうが、ほぼ大丈夫でしょう。



翌年4月に入学が決まっていて、毎日のように日吉キャンパスにいるのだから活動に参加できる旨を伝えれば、入部を拒むサークルは少ないと思います。これはスポーツに興味のある体育會にも言えることです。先輩方は「すごくやる気のある新入生」といった扱いをしてくれると思いますよ。



最近の慶応ニューヨーク校では、演劇のようなことを授業でやると聞いたことがあるので、演劇系のサークルに入部するのもいいかもしれないですし、球技や武道をやりたい方は体育會や同好会に入部するのもいいでしょう。過去の卒業生の中には、「ずっとアメフトがやりたかったけど、大学でやっと出来るようになった」「ずっとチアリーディングがやりたかったけど、高校ではできなかった。やっと大学で出来るようになって楽しい」という子は多いです。そんなに楽しみしている活動があるのなら、来年の4月まで半年間待つ必要なんてありません、今からでもメールで入部したい旨を送ればいいじゃないですか!



慶応ニューヨーク学院のキャンパスは狭く、皆様のやる気を全部実現させるには不自由さもあったと思いますが、大学では皆様の行動範囲が何倍も広くなります。興味のある研究、学問、スポーツ、文化に触れて、大学で何を学び、何を身に着けたのかを堂々と話せるような大人になってください。それが出来れば、皆様の成りたい自分になれます。



以上が私から皆様に送るアドバイスとなります。



皆様ご卒業おめでとうございます。
皆様の幸福と幸運を強くお祈りしています。



慶應ニューヨーク学院OBブラウン

(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!


合わせて読みたい
慶應ニューヨーク生の夏休みの過ごし方









にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
PR
PR
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8/%E3%81%94%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%8A%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99" /> -->

慶應ニューヨーク学院の学費を日本人学校とかと比較してみた




慶應ニューヨーク学院の学費は高額だと良く言われます。

本日は、慶應ニューヨーク学院と比較して、近辺の学習施設の年間費用と比較してみるという企画になります。ニューヨーク学院の学費がどれほど高いのか、それとも思ったよりは良心的なのかは個々の読者が判断ください。


過去に学費の具体的な金額や、親がどのように学費を調達しているかを書いた記事がありますので、よろしければ合わせて参考にしてみてください。

学費について1 学費はどれくらいかかるのか?為替も大きく影響?
学費について2 どうやって親は学費を捻出しているのか
学費について3 【番外編】どうやって親は学費を捻出しているのか

それではさっそく比較してみましょうー (^▽^)/




現地校

まずは現地校から見てみましょう。
現地校とは、その名の通り、現地に住むアメリカ人や様々な人種の子が通う学校です。基本的には学区内の小学校、中学校、高校に通う流れになりますが、私立校に通うことも可能です。

学費についてですが、公立校(パブリックスクール)ならば基本無料です。学校のイベントや部活動などでお金が掛かることもありますが、学区内の中流層並の所得があれば、大きな負担にはならないと思われます。

現地の高校生にとって大きなイベント(お金の掛かるイベント)であるプロム(prom)も、学校の施設内で開催されることが多いため、大きなパーティ会場を借りるような予算を割く必要もなく比較的安価に参加可能となっています。

学校のレベルと治安は、学区内の住民の所得レベルと比例する傾向があります。基本、日本人は富裕層が多い安全な場所に住むので、平均以上のパブリックスクールに通うことがほとんどです。


逆に私立校(プライベートスクール)は、とんでもなく学費が高いです。

Average Private School Tuition Cost(2016-2017) によると、

アメリカ全土の私立校の平均年間学費は、$9,975(約112万円)。
高校のみの平均だと、$13,524(約152万円)。

ニューヨーク州のみの平均は、$15,765(約178万円)。
高校のみの平均だと、$21,041(約237万円)。 ( ̄□ ̄;)タカッ!!

※()内の金額は、$1.00=113.00円で算出し下4桁を切り落としての表記です。
以下、同じ方法で算出をします。



海外で安心して子どもが学校に通える本 [アメリカ編]






日本人学校

日本人学校とは、その名の通り現地の日本人生徒が入学する学校です。ここでは「ニューヨーク日本人学校」(小1~中3)の学費を比較対象として調べました。

2017年度の新学期生募集要項によると、
・入学金  $950
・授業料  $9,300(初等部) $10,431(中等部)
・教材費  $   573(初等部) $888(中等部)
・スクールバス代  $3,060
・体育着代 $12

授業料+教材費+スクールバス代の合計を算出すると。

初等部 $12,933(約146万円)
中等部 $14,379(約162万円)  ( ̄□ ̄;)タカッ!!


ちなみに慶應義塾中等部の学費は1年で100~120万円程度です(入学金除く)。
スクールバス代を除いても、日本の慶應義塾中等部よりも高額なのが分かります。



日本人学校教師ガイド―海外で教える







補習校

補習校は、正式な学校ではなく週末に通う日本語教育の補助的な学習ができる施設です。週1回通う学習塾のようなイメージで私は通っていました。尚、ここではニューヨーク補習校を比較対象とします。

学費については、オフィシャルサイトの学校納付金(2017年度)を参照しています。

授業料と教材費の年間合計は、

初等部 $1,740(約19万円)→ 月額約 1.58万円
中等部 $2,830(約31万円)→ 月額約 2.58万円
高等部 $3,305(約37万円)→ 月額約 3.08万円

週1回なので、学習塾などと比較できるように月額も表記しました。



テロ事件と子どもの心―日本人学校・補習校におけるPTSD調査とケア









現地にある日本人向けの学習塾

ena国際部 という法人?が最大手のようです。
余談ですが、昔私が通っていた塾はこちらに買収された模様です。

学費についてですが、申し訳ありません、資料請求をしないと分からない仕組みのようです。めんどくさい仕組みにしやがって、、、 分かったことは、受講するコースや、お子様の学年によって学費は大きく違ってくるということです。ネットの書き込みでは「月謝が高い」という内容が幾つかありましたが、具体的な金額は表記されていませんでした。

興味のある方は資料請求されてみてはいかがでしょうか?



大学入試改革 - 海外と日本の現場から









慶應ニューヨーク学院

最後に我らが慶應ニューヨーク学院の学費を紹介します。

入学金 $3,700
授業料 $24,800
寮費  $14,900(寮生のみ)
通学費 $2,600(通学生のみ、寮生は寮費に含まれているらしい)
スクールバス費 $6,500(通学生のみ、通学費と何が違うのだろうか?)
教材費等預り金 $2,000(生徒医療保険料込み)
施設設備費 $1,800
プリエントリープログラム費 $1,000
入学検定料 $500



日本人学校と比較できるように、通学生の学費で数値を抽出します。
具体的には、授業料+通学費+スクールバス費+教材費+施設設備費の合計です。

その額
$37,700 (約426万円)( ̄□ ̄;)タカッ!!

ちなみに寮費の$14,900を加算して、通学費とスクールバス費を除くと、
$43,500 (約491万円)( ̄□ ̄;)モットタカッ!!


ニューヨーク日本人教育事情 (岩波新書)








結果をまとめると

現地校(公立高校):基本無料

現地校(私立高校):年間約237万円

日本人学校(中等部):年間約162万円

補習校(高等部):年間約37万円(週1授業)

学習塾(ena国際部):受講コースにより変動

慶應NY学院:年間約426万円(通学生)







結論

現地の私立校、日本人学校、慶應ニューヨーク学院、どれも学費が決して安くない金額であることが分かりました。日本国内の相場よりも高く感じた方が多いのではないでしょうか?

今回は学費のみの比較でしたが、次回はそれぞれの質や印象について触れたいと考えています。


親が子供に教育費を費やす大きな理由は、子どもの将来の選択肢を増やすためだと考えています。そして就いた職業で成功・活躍することを切に願っています。


これを実現させるために、アメリカ滞在中にすべきことは、子供が日本語と英語の両方で、日本とアメリカの学習科目の全てを理解し説明が出来る状態にすることです。

加えるなら、スポーツなり芸術活動なり、ボランティアなりをして、見聞を広げて、家族とのコミュニケーションを大切にすることが重要になります。

アメリカでの経験を英語・日本語の両方で説明できれば、ほとんどの学校の帰国子女枠で入学できますし、大抵の企業にも就職できるでしょう。


上記のような状態になるために、記事内で紹介した教育施設のどれを使うのかが良いかを考えるキッカケになれば幸いです。答は幾つもあると思います、子どもを交えた家族会議をするにも良い議題かもしれませんね。ではでは。



see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪







にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%AD%A6%E8%B2%BB/%E6%85%B6%E6%87%89%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%81%AE%E5%AD%A6%E8%B2%BB%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F" /> -->

子どもに就いてほしい職業とニューヨーク校生の進路について




毎年、日本では「子供に就いてほしい職業アンケート」なるものが行われます。こういったアンケートの信ぴょう性がどれほどあるかはさておき、アンケートの結果に対して、慶應ニューヨーク学院の卒業生達は実際にはどんな職業に就いているかについて本日の記事では触れます。

記事の最後には、アメリカの保護者達が子供についてほしい職業アンケートの調査結果も紹介しますので、お楽しみに!



まずは、日本の子育て世代が、子どもに就いてほしい欲しい職業のアンケート結果は以下のようになります。(2017年度調べ)

1位 公務員
2位 医師
3位 会社員
4位 看護師
5位 薬剤師

情報ソースはこちら


相変わらず、公務員が1位で、他は医療関係のものが目立つ結果になりました。昔は弁護士もランキング上位だったのですが、法科大学院が出来た頃から順位を下げている印象を持ちます。尚、公務員といっても、それが警官なのか、消防官なのか、教師なのかなどは不明です。




さて、では慶應ニューヨーク生の卒業生達はどんな進路に進んでいるのでしょうか?


私が知る100名超の進路から申し上げると、9割以上が会社員か自営業(家業を継いだり、独立したり)になっています。医者や看護師もいますが、それは慶應大学の医学部や看護医療学部に進学した生徒達になります。少し前に薬学部が新設されたばかりなので、これから薬剤師になる生徒も当然出てくるでしょう。




で、肝心の公務員になった卒業生は、、、、、




うーん、、、、片手で足りる位の人数です。





警察官や消防官になった方の話は聞いたことがありますが、県市町村の職員や教師に就いたという、卒業生は存じ上げません。



あくまで私の知る限りのデータを元にした仮説を申し上げると、





慶應ニューヨーク校の生徒は国家公務員試験に不利



なのが大きな原因かと考えています。



国家公務員試験1種の合格者の多くが東京大学を卒業しています。これは試験内容が受験勉強の要領で学習できるものが多いからだと言われています。


慶應ニューヨーク学院の生徒は、日本の高校・大学に入学するための受験勉強をしてこなかった生徒が多いですので、必然的に不利になるのです。


国家公務員試験は1種以外の試験が数多くありますので、それらを受験することで公務員になることは可能です。ただ、実際にそれを目指す方が少ないのはなぜなのでしょうか?




それは2つの理由で、説明できます。




1つは、
慶應ニューヨーク学院の卒業生は、公務員試験に合格するよりも、大企業に就職できる確率が高いからです。ニューヨーク校の卒業生達の多くは、高い英語能力を有していて、両親も広い人脈を持っている非凡な家庭であることが多いです。履歴書上の学歴は海外の学校名がズラリと並び、最後に慶應義塾大学OO学部と書かれ、国内ではトップクラスの内容になっています。

さらに生徒の特長として、自分の意見をハッキリと述べることが出来て、それを文章にすることにも長けています。そのため入社試験や面接に対しても有利に立ち回れるのが大きな強みです。

ペーパーテストで公務員を目指すよりも、要領や人物特性を持ち味に大企業を目指した方が、仕事を得られやすいことは容易に想像できます。



2つ目の理由は、
アメリカ育ちのニューヨーク校の生徒達にとって、公務員の仕事が魅力的に映らないことです。私の大学の友人達の多くが公務員になっていますが、「地方上級公務員試験」に合格して、地元に戻っているパターンが多いです。



地方上級 教養試験 過去問500 (公務員試験 合格の500シリーズ6)


自分の大切なホームタウンに貢献が出来て、さらに実家も近く、公務員という安定した職に就くことは、たしかに大きな魅力です。

しかし、ニューヨーク校の生徒の多くは幼少時代からずっと親の仕事で世界中を転勤していたという背景が多いためか、郷土愛という概念が希薄になるのです。

生徒目線で申し上げると、実家がOO県だと言われても、人生で数年+夏休みの間しか帰省していないような土地に郷土愛は感じられないのです。郷土愛がゼロとは言いませんが、「その土地で公務員になって骨を埋める」という覚悟をしてまで、試験に挑戦する気概はなかなか生まれません。




一応公務員になっている卒業生もいる

実際には、警察官や消防官になった卒業生は多少はいます。これは仕事内容の専門性にやりがい、憧れを感じて目指したのだと思われます。

それに対して、同じ公務員でも行政職(事務職)を避ける傾向があるのは、外国育ちの人間の抱く事務職公務員のイメージが、仕事内容がルーティンワークの繰り返しと、慣例・慣習に縛られた組織体系だからだと思われます。

世界で有数の自由の国アメリカで教育を受けた、ニューヨーク校の生徒にとって、事務職の公務員の仕事は魅力的には映らないのです。生徒の両親が公務員というケースも少ないので、身近にカッコいいお手本がいないのも要因かもしれません。



というわけで、ニューヨーク校の生徒はほとんど公務員にはなりません。
もし、自分の子供に公務員になってほしいと望むならばニューヨーク校への進学は考え直した方がいいかもしれません。

ただ、個人的には政治家とかなら向いているかもしれません。国際感覚や社交性の高さは日本の高校生の上位5%に入る水準だと私は考えていますので、素質は十分にあると思います(さらに自分の思想をちゃんと持っている子も多いです)。慶應ニューヨーク学院には、政治関連のカリュキュラムも豊富なので、多くを学べる環境であることは私が保証します。



最後に補足ですが、
実際問題、そもそもの(子供に就かせたい職業)アンケートのヒアリング対象になった日本の親世代の方々の考える子供の進路と、慶應ニューヨーク学院の保護者達が望む子どもの進路とでは、大きな乖離(かいり)があると私は考えています。

ニューヨーク校の生徒の両親は海外在住経験が長い方が多いので、国際感覚に秀でていることが多いでしょう。そのため必然的に子供に就いてほしい職業にも違いが出ることは十分にありえます。こういった親世代の属性別のアンケートをすると、また違った結果がでそうなので、何かしらの形で実現できればなとも計画しています。



キレイゴトぬきの就活論 (新潮新書)




==以下 おまけ 文章になります==


アメリカの親世代が子供についてほしい職業アンケートの調査結果。

1位 Engineer (エンジニア)
2位 Doctor(医者)
3位 Scientist(科学者)
4位 Nurse(看護師)
5位 Architect(建築家、設計士)

以下、教師、消防官、弁護士などの職業が並びます。ちなみに2014年の調査結果です。
情報ソースはこちら

なってほしい職業と、なってほしくない職業の両方が数値化して算出されたランキングだそうです。こういう算出方法は良いですね。日本のアンケートでも「なってほしくない職業」も掲載してほしいですが、「職業差別」的な大人の事情で実現は難しそうですね、、、、

あと、公務員という職業ではなく「消防官」とか「軍人」というように具体的な職種でアンケートされている点も好感が持てました^^


ではでは


マタネッ(*^-゚)/~Bye♪



就活のやり方[いつ・何を・どう?]ぜんぶ!








にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%B7%AF/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E5%B0%B1%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E8%81%B7%E6%A5%AD%E3%81%A8%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%B7%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6" /> -->

PA (Parents Association) 保護者会





慶應ニューヨーク学院にはPA(Parents Association)という組織があります。日本語にすると、保護者会、父母会などになるのでしょうか?

PAは学校の同窓生達の父兄が連携して、生徒達の学院生活をサポートしてくれる組織です。私は父兄の立場で慶應ニューヨーク学院とは関わったことがないので、本日の記事は生徒からの視点でPAについてご紹介をいたします。



まずPAとは何かですが、簡単に申し上げると、PTAのTがないものです。Tは teacher (教師) の T ですので、保護者達で運営がされている組織です。

正直、生徒の方からPA組織と関わりを持つことはほぼないです。あるとすれば、委員会活動をしている生徒くらいです。そういった意味では、多くの現役生にとってもPAは何をしている組織なのかは謎であり、一部の生徒は「おばちゃん同士で集まってお茶飲んでいる集まりでしょ」と言う子もいました、、、、、、、








って、バカヤロー!!


お前ら生徒のために、PAの皆様はものすごい予算と労力を費やしているんだぞ、コラっ!!









というわけで、
私が知る限りのPAから受けたサポートをご紹介いたします。



1.学校イベントでの差し入れや商品提供

体育祭や文化祭などの学校イベントにおいて、PAは陰ながら多くのサポートをしてくれています。体育祭では参加賞のおかしを調達、運搬、仕分け、受け渡しなどの一連の作業を行っています。日本のおかしを手軽に購入できない寮生にとっては、日本のお菓子がいただけるのはすごく嬉しいことです。私の時代では、チーズカールを頂いたのを覚えています。


カールチーズあじ 64g



文化祭ではラッフルくじの商品を提供してくれました。私の時代ではMP3プレイヤーMDプレイヤーのコンポを提供してくださりました。メイン商品以外には、映画の無料券や、日本人アーティストの最新CDアルバム、お食事券、変わったものだとメトロポリタンミュージアムのバックヤードツアー券というものもありました。



ラッフルくじ


これだけの商品を父兄の皆様の予算や人脈で集めるのは毎年大変なのは容易に分かりますので、大人になった今でも感謝しています。









2.PA主催のイベント

不定期ではありましたが、PA主催のイベントもあります。私が印象に残っているのは、ニューヨーク近辺に在住の著名人をゲストに招き講演会を講堂で開催してくれました。色々なゲストがいらっしゃり、「地元に住んでいる有名ミュージシャン」「日本語放送番組のアナウンサー」「大使館の職員」「本の作家」など、なかなか個人ではお話しが出来ない方たちばかりです。

おそらく、PAの人脈のある方が交渉してくれたからこそ実現できた企画だと思います。イベントは自由参加で、放課後のため部活でこれない生徒も多かったですが、毎回4,50名程集まり、私もほとんどの講演に参加しています。

学校外の方となかなか交流するチャンスがない生徒にとっては、とても有意義な企画だったと思います。









3.その他、保護者交流のイベントなどでの情報交換

間接的に生徒に役立っているのが、保護者間での交流イベントの開催になります。生徒は参加することはありませんが、アメリカ在住の保護者や、日本在住の保護者間で定期的に集まりが開催されています。

生徒にとって、遠く離れた日本の情報が少なく感じるように、日本の保護者にとっても自分の子供がどのような寮生活をしているかの情報も少なく、心配に感じることも多いのです。

保護者同士で集まることによって、自分の子供と電話やメールからしか入ってくる情報以外のことも知ることができます。部活は何が強いのか、カフェテリアのご飯の質はどうなのか、先生の評判、学費、生徒同士の恋愛事情まで情報交換がされる場合もあります。

とくに10年生から入学した生徒の父兄にとっては、9年生から入学している父兄からの情報はすごく価値があります。やはり1年学院生活を経験しているため、求めている情報の答をもっているんですよね。

この交流会がどのように生徒の役に立つかですが、情報を得たことで、親のサポートの質が変わるかもしれません。例えば、寮に送る救援物資の中身に変化があるかもしれませんし、学費を滞納しないように親の金銭意識が変わるかもしれません、子どもが何に対して不安を抱えているのかを予想しやすくなるので電話やメールでのケアの質が向上することもあるでしょう。

こういったことができるのも、保護者組織PAを結成しているからこそだと考えています。





最近のニュースでは、 PTA 組織が生活の足枷になっているといった記事が目立ちますが、実際慶應ニューヨーク学院での保護者間での人間関係は私は知りません。人間なので、馬の合わない保護者同士も当然いらっしゃると思いますし、集まりに出席するための予算を煩わしく感じる方もいるでしょう。

ただ、私は、「帰り道が一緒っだったOOさんと仲良くなった」と楽しそうに話す母の顔がすごく印象に残っています。その「OOさん」は同級生ですが、あまり話したことがない人でしたが、親同士が仲良くなったことがキッカケで少し仲良くなったということもあります。

生徒にとって、PAのサポートは間違いなく役立っています。なかなか現役の生徒の目線からはこういった考えにまで及ぶことはないと思いますが、卒業してから10数年経過した今だからこそ、保護者の皆様が大変な苦労の上で、多くの恩恵を受けていたことがよく分かりました。

当時のPAの皆様、現役のPAの皆様、皆様の活躍のおかげで生徒達は楽しい学院生活が送れています。この場を借りて、あらためてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ



最近のニュースでは、 PTA 組織が生活の足枷になっているといった記事が目立ちますが、実際慶應ニューヨーク学院での保護者間での人間関係は私は知りません。人間なので、馬の合わない保護者同士も当然いらっしゃると思いますし、集まりに出席するための予算を煩わしく感じる方もいるでしょう。

ただ、私は、「帰り道が一緒っだったOOさんと仲良くなった」と楽しそうに話す母の顔がすごく印象に残っています。その「OOさん」は同級生ですが、あまり話したことがない人でしたが、親同士が仲良くなったことがキッカケで少し仲良くなったということもあります。

生徒にとって、PAのサポートは間違いなく役立っています。なかなか現役の生徒の目線からはこういった考えにまで及ぶことはないと思いますが、卒業してから10数年経過した今だからこそ、保護者の皆様が大変な苦労の上で、多くの恩恵を受けていたことがよく分かりました。

当時のPAの皆様、現役のPAの皆様、皆様の活躍のおかげで生徒達は楽しい学院生活が送れています。この場を借りて、あらためてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆






にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
" dc:identifier="http://newyork.ko-me.com/%E6%A0%A1%E9%A2%A8%E3%83%BB%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%96%87%E5%8C%96/pa%20-parents%20association-%E3%80%80%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E4%BC%9A" /> -->